京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up18
昨日:91
総数:700094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 2月10日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めてチーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『ひじきのソテー』は。ひじきを炒めて,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・ミックスビーンズを加えて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,炒めて仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものクリームシチュー』は,パンと一緒に食べるととっても美味しかったです。じゃがいもがホクホクしていて,とても美味しかったです。『ひじきのソテー』は,人参・ミックスビーンズが苦手だけど,がんばって食べたら,美味しかったです。」と,感想をくれました。

2月9日(火)・給食時間

画像1画像2
 5−1の給食時間の様子です。

 「きびなご」のおかわりに列ができていました。

2月9日(火)・朝ごはんの大切さについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 5−1で「朝ごはんの大切さについて知ろう」をテーマに学習しました。

 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居をみました。

タイヤをつけました

4年生は図工で「ゴーゴードリームカー」を作っています。周りに色画用紙を貼って,飾りつけもずいぶんできてきました。今日は,車輪をつけました。目印部分に穴をあけてから竹ひごを通します。偶然,そこに飾り付けをしていたので,苦労している子もいました。
画像1
画像2
画像3

切って かき出し くっつけて 2

しっかりこねるのも力が必要です。冷たい粘土をしっかりこねてから,丸や四角,山など土台となる部分を作ってから,くり抜いている子もいました。自分の中には想像した建物があるようで,手を止めることなく,作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

切って かき出し くっつけて

3年生も図工の時間に粘土を使って,オリジナルの建物を作りました。粘土を切ったりくり抜いたりして洞窟のようなものを作ったりマンションのようなものを作ったりしていました。
画像1
画像2

将来のわたし

将来の自分の姿を想像して,粘土で立体を作っています。スポーツをしているところや写真を撮っているところなど,個々にいろんな姿を想像していました。今日は,そんな自分に服を着せました。粘土に絵の具を混ぜ込むときれいな色の粘土ができるので,自分好みの服を着せていました。
画像1
画像2
画像3

いっしょに おさんぽ

図工の時間には,粘土を使って一緒にお散歩したくなるような人や動物を作りました。粘土が少し硬かったけど,少しずつひねり出しながら,形作っていました。どこでどんな風にお散歩する様子を思い浮かべているのか,みんな楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

かざりづくり

6年生の卒業まであと2か月。今日は,卒業をお祝いする飾りを作りました。黄色い画用紙のまわりに切り込みを入れて,交互に折ると花びらの出来上がりです。それを重ねて,真ん中にお顔を描くと完成です。
画像1

手洗いがんばってます

給食室の前を通ると,1年生が外から戻ってきました。上靴に履き替えると,そのまま手洗い場に向かい,石けんを泡立ててきちんと手を洗っていました。時折,風が吹いて寒かったけど,感染拡大予防のため,みんながんばっていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
2/16 作品展・参観・懇談会(2・4・6年)→3月9日に延期 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp