|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:93 総数:678469 | 
| 1年生 ときわぎタイム6年生
 6年生による発表がありました。テーマは「Peace 〜平和への思い〜」修学旅行で広島に行ったことをもとに,学習してまとめていました。グループ発表でクイズをしたり,一人一人が考えを話したりしてくれていて,難しい内容ではありましたが,1年生もクイズに答えたり,感想を言ったり,質問をしたりして学ぶことができました。 原爆の話に「怖いなぁ」「戦争はしたらあかん」という感想をもったり,「友だちと仲よくしよう」という考えをもったりしていました。    1年生 ハッピーキャロット
 今日の給食のジャガイモのクリームシチューにハッピーキャロットが入っていました!ハートの外側や,クマとクマの外側も入っていました!みんなシチューをまぜまぜしながら,にんじんをさがしていました。おうちでハッピーキャロットを作ってもらったという話も聞きました。おうちでも楽しく食べる工夫をしていただいて,ありがとうございます。    1年生図画工作科「かみざらコロコロ」
「かみざらコロコロ」を作品展にむけて作っています。 絵を描くだけでなく,折り紙を切って貼ることをがんばっています。 このあとどんな作品になるか,楽しみです。   1年生 かみざらコロコロ
 図工では,かみざらコロコロの学習が始まりました。必要に応じて材料をご準備いただきありがとうございます。 今日はコロコロ転がる仕組みを組み立てました。このような作品キットを使ったのは初めてだったので,いつもとは違うドキドキ・わくわくを感じているようでした。今週の図工の学習で作品を仕上げていきます。どのような作品になるか楽しみです!    3年生 GIGA端末を使って
 今年度導入されたGIGA端末を使って,一人一人調べる学習をしました。パスワードの入力が難しいのですが,何度も使ううちに上手に使いこなせる姿も見られるようになりました。友達同士で教え合ったり助け合ったりして,みんなが使いこなせるようにしています。    4年 理科「もののあたたまり方」
 4年生は,理科でもののあたたまり方を学習しています。緊急事態宣言をうけて,グループで実験はできませんが,教師による見本の実験をタブレットでテレビに映し,テレビを見ながら結果を確認しています。実際に実験をすると,予想とあっていたり違ったり・・・毎時間楽しく学習しています。   春節 しっかりと,厄除けができましたか?おうちでも,巻きずしを食べたり,いわしを食べたり,豆まきをしたりした人がいると思います。 日本のお正月は,1月1日ですが,国の中には,2月の11日からというところもあります。これを「春節」といいます。 よくテレビで,その様子を見ることができます。でも,今年はコロナの影響で,できるだけ移動がないようにという呼びかけもされているようです。 節分に関する読み取りおけいこがあります。 節分(高) 節分(中) 節分(低) おに(高) おに(中) おに(低) 節分行事(高) 節分行事(中) 節分行事(低) 1年生 2ふんかんそう
 なわとびの学習と並行して,2分間走をしています。同じペースで走ることを目標に走っています。また,今は,はぁはぁとならない程度の速さで走るように指導しています。気持ちよく走っている様子が見られました。   4年生 図画工作科「コロコロガーレ」 3
 難易度を難しくしたり,細かな飾りを作ったりと,一人一人の発想がたくさん見られました。   4年生 図画工作科「コロコロガーレ」 2
 友達の作品の工夫を見ながら,作品作りを進めています。   | 
 | ||||||||