京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up74
昨日:87
総数:429931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

5年 理科 「電磁石の性質」

 前回,電磁石とは何かを考えました。導線を何回も巻いたもの(コイル)の中に,鉄心を入れて電流を流すと電磁石になる・・・ということから,50回導線を巻いて,コイルを作って回路を完成させました。
 説明書を見ながら作っていき,いざスイッチオン!!鉄くぎが引きついて「わー!くぎがついた!」電磁石の働きを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月14日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     煮しめ
     ごまめ
     京風みそ汁

今日は和献立(なごみこんだて)で,お正月料理をいただきました。京風味噌汁には京都でとれた里いもや大根,にんじん,せりなどの旬のお野菜がたっぷり入っていました。白みそのお汁もおいしかったです。

わかば学級 「京都市のよさを知ろう」

京都の昔話である「子育て飴」のビデオを見ました。幽霊が出てくるので,はじめは怖がっていた子ども達ですが,幽霊のお母さんが子どもを大切に思っている心温まるお話だということがわかり,いいお話だと感じたようです。お話の舞台である六道珍皇寺についても知ることができました。
画像1
画像2

3年 図工 「いろいろうつして」

紙版画の学習をしています。今日は全員がうさぎの版を作って,どんな作品になるのかを確かめました。本番はたこやいか,魚など「海の生き物」をテーマに作る予定です。個性豊かな版画ができそうですね。
画像1
画像2

4年 体育 「なわとび」

4年生は縄跳びをしています。「両足跳び」「かけあし跳び」「交差跳び」「あやとび」などを連続で跳ぶ時間や回数の目標を設定して練習します。グループの友達と協力しながらくり返し練習をしています。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「ほってすって見つけて」

彫刻刀で版木を彫って版画の制作をしています。版が出来上がった人は自分で刷っていきます。彫っている人は,安全面に気を付けて慎重に彫っていきます。みんな集中して取り組んでいますね。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 「ミシンにトライ!」

「ミシンマスターカード」を見ながら,ミシンの準備や片づけの仕方,各部の名前の確認などをしていました。ミシンに詳しくなって,安全に使えるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

重要 緊急事態宣言の発令をうけて

 京都府を含めた11都府県に緊急事態宣言が再発令されました。
 本校でもそれを受けて,行事や取組,事業等を見直し,本日プリントを持ち帰らせております。
 自由参観の中止や放課後遊びの禁止(下校後はできるだけ家で過ごす),部活動の休部など,学校としての対応についてお願いしています。
 急なお願いになり,また保護者の皆様にも何かとご負担をおかけすることがございますが,社会情勢を踏まえてご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。

    ↓↓ クリックしてください ↓↓

  重要! 緊急事態宣言発令中における学校の対応について

今日の給食 1月13日(水)

画像1
画像2
     カレーピラフ
     牛乳
     トマトスープ

今日は「防災とボランティアの日」の行事献立でした。
26年前の1月17日の阪神淡路大震災を機に,災害に備えることやボランティアの大切さを忘れないように1月17日が「防災とボランティアの日」になりました。
今日の給食は給食室で保管していたアルファ化米や缶詰などの食材を使って作りました。

1年 生活 「さかせたいな わたしのはな」

植木鉢にチューリップの球根を植えました。入学式の頃には,赤,紫,黄色,ピンクなど色とりどりの花が咲く予定です。きれいなお花で新しい1年生を迎えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 銀行振替日
2/12 135年フッ化物洗口
2/15 学校安全日
2/16 わ246年フッ化物洗口 校内図工展

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp