協力してボールを運ぼう!
3年生は体育でサッカーをしています。
ボールを足で操作することにも少しずつ慣れてきて,離れた距離でもボールをパスできるようになってきました。
友達に「こっちにパスして!」と自分からアピールしたり,「○○さん,もっと後ろに行って!」と全体を見て指示を出したりすることができていました。
【学校の様子】 2021-02-10 19:47 up!
今日の給食パート2
今日は,ハッピーキャロットの日でした。「野菜のスープ煮」にウサギとくまの2種類のキャロットを各クラス2個入れ,給食委員会からのプレゼント(しおり)を頂きました。
【学校の様子】 2021-02-10 19:47 up!
今日の給食
今日の給食は「コッペパン・牛乳・ほきのムニエルトマトソース添え・野菜のスープ」でした。「ほきのムニエル」は「ほき」を塩・胡椒・料理酒につけ,汁気を切り油をまんべんなくかけ,米粉を振りかけてなじませ,コンベクションオーブンで焼きました。
トマトソースは,手作りのソースでオレガノがよくきいて美味しく,お皿に残ったソースもパンにつけて食べていました。
【学校の様子】 2021-02-10 19:47 up!
私たちの生活と電気
私たちが生活の中で,電気を様々な働きに変えて使用していることについて考えています。今回は,本当に電気を別の働きに変えることができるのか実験を行いました。
電熱線や電子オルゴールを使って実験を行い,電気が音や熱,運動に変わることに気づいていました。さらに,「電熱線の温度が高くなるほど手回し発電機が重くなる。」「手回し発電機を回す速度を上げると,音楽が早くなる。」など,子どもたちが新たな疑問を主体的に見つけていました。
【学校の様子】 2021-02-10 19:46 up!
磁力を強くする方法を考えよう
5年生は理科の時間に,電磁石の性質について学習しています。
1組では電池の数やコイルの巻き数を変えると,磁力に変化はあるのかを調べていました。ワークシートに自分の考えや分かったことを書いていました。
【学校の様子】 2021-02-10 19:45 up!
今日の給食パート2
今日の「和献立」には,「なまぶし」を使っています。「なまぶし」は,かつおを煙でいぶすことで,水分が抜けて保存ができます。
また,「切り干し大根」は,冬にとれる大根を干すことで,水分が抜けて保存ができます。昔の人は,食べ物をおいしく食べるために,長い間保存が出来るように工夫してきました。子どもたちにも昔の人の知恵や工夫を伝えていきたいですね。
【学校の様子】 2021-02-09 19:35 up!
今日の給食
今日の給食は,2月の和献立で「ごはん・なまぶしのしょうがに・切り干し大根の煮つけ・菜の花の澄まし汁」でした。
「菜の花の澄まし汁」の「菜の花」は,「花菜」とも呼ばれ京野菜の一つで,春を知らせる野菜です。鮮やかな緑色や柔らかい食感を春の味を味わいました。
【学校の様子】 2021-02-09 19:34 up!
入学説明会
令和3年度入学児童保護者対象の「入学説明会」を,3月8日月曜日に実施いたします。
詳細は,本日以降,各家庭に届くようにお知らせを配布いたしております。
10日(水)までに届いていない場合は,学校(691−8001)まで電話連絡ください。
【学校の様子】 2021-02-08 17:50 up!
給食週間
今日から給食週間が始まりました。「給食の歴史」や給食委員会からの給食クイズを給食時間に全校に配信しています。この機会に,給食についてたくさん学習してほしいと思います。
【学校の様子】 2021-02-08 17:48 up!
給食週間が始まりました。
今日から一週間,給食週間です。
給食時間には給食の歴史についてイラストで学習したり,給食委員会からのクイズを見たりしています。
給食室では「ごちそうさま!」の声がいつも以上に聞こえていました。
【学校の様子】 2021-02-08 15:51 up!