京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:21
総数:391989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
金属の体積は,温度によって変わるのでしょうか。


実験道具を使ってたしかめます。


安全に気を付けて
実験をすることができました。


結果は…?

畑に野菜を植えました

画像1
画像2
画像3


植物のパワーを調べている4年生。


植物は体にも環境にもいいことを知り,
「それなら,食べられる植物を植えたらいい」
というアイデアが出てきました。


一石二鳥ですね。


総合的な学習の時間に花壇に野菜を植えました。

ソフトバレーボール(5年)

画像1
画像2
体育の学習でソフトバレーボールをしています。

地面につかないようにボールをつなぐことがまだまだ難しいですが,

回を重ねるごとに上達しています。


3年 音楽「いろいろな音のひびきをかんじよう」

画像1
画像2
 音楽の学習では「パフ」という曲を合奏しました。
 リコーダーを2つのパートに分けて,鉄琴,低音楽器,打楽器を合わせて演奏しました。各パートに分かれて練習し,拍にのって,たがいの音をよく聴き合いながら演奏できるようになりました。

3年 食の指導「大豆のひみつをみつけよう」

画像1
画像2
 栄養教諭の平野先生に食べ物クイズや紙芝居で,大豆がいろいろな食品に姿を変えることや,大豆のはたらきを教わりました。
 国語科「すがたをかえる大豆」の学習をして,知っていることを生かしながら,大豆の変身マップを作り,興味をもって学習できました。

ふりこのうごき(5年)

画像1
画像2
理科の学習でふりこの実験をするために実験装置を製作しました。
次回から実験を本格的に始めていきます。

けがの手当(5年)

画像1
画像2
保健の学習でけがの手当の仕方を学びました。
119番の通報の仕方や簡単なけがの対処の仕方を知りました。

ミシンを使って(5年)

画像1
画像2
ミシンを使って,ランチョンマットを制作しています。
ミシンを使う前に,マチ針をうって仮止めをしました。

プラタナスの木

画像1
画像2
国語科で「プラタナスの木」を学習しています。


この物語は,4年生の子が主人公のお話です。


そこで,ほかにも4年生くらいの子が,主人公の物語を探し
その物語を読むことをしました。


読書週間なのでたくさん本を読んでいきたいです。

わたしの好きな木(秋)

画像1
画像2
画像3
1年間,自分が好きな木を観察する
「わたしの好きな木」
に取り組んでいます。


春や夏と比べて
かなり様子が変わった木もありますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 SC来校 保健の日 フッ化物洗口 頭髪検査 代表委員会 銀行口座振替日
2/11 6年大文字駅伝代替大会
2/12 新1年生体験入学・入学説明会 1・2年4時間授業(13:10完全下校) 部活
2/13 算数検定
2/15 1年色覚検査 食の指導(6−1) 委員会
2/16 部活

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp