![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:34 総数:237374 |
忍者のお家![]() ![]() ![]() 毎日,ジャンプをしたり,隠れたり,トンネルをくぐったりして,楽しんでいます。 今日は,そのお家がますます大きくなって,忍者公園に早変わり。ソフト積木を使って,シーソーや滑り台をつくって,楽しんでいました。 隣には,レストランもできて,ごちそうを食べることもできる素敵な公園になりました。 「あれ?木が勝手に揺れてる!」 園庭では,忍法隠れる術を使って,木を揺らしている忍者が…! いろんなところで,忍者ごっこを楽しでいるちゅうりっぷ組です。 すみれの国のお城とそこに住むお姫様![]() ![]() ![]() 2段ベッドもあり,暖かい日差しが出たときには,そこであやとりの絵本を見ながら新しい技に挑戦することを楽しんでいました。 この前までは,数人で楽しんでいたあやとりが,クラスにどんどん広がってきています。 保育室では,「10かいだてのおひめさまのおしろ」という絵本に出てくるお姫様に憧れた“すみれの国のお姫様”がティアラづくりを楽しんでいます。 今日つくれたところまでを鏡で見て,「素敵になってきた!」と喜ぶお姫様たち。 これからどんなふうになっていくのか,とっても楽しみです。 2月の保健指導![]() それぞれどんな言葉があるのかをみんなで考えてみると… ちゅうりっぷ組では「一緒にあそぼう」というふわふわ言葉。 たんぽぽ組では「だいきらい」というちくちく言葉。 すみれ組では「かわいい・かっこいい」というふわふわ言葉や、「ばか」というちくちく言葉がでてきました。 ふわふわ言葉は聞いたり話したりすると、心が健康になります。 いろいろな言葉を知っている子どもたちです。毎日の生活の中で、ふわふわ言葉をたくさん使えるようになってほしいなと願っています。 すみれ組の楽しんでいるお話の世界![]() ![]() そして,その海がお城の中に入ってこないように,どっしりと立っているたくさんの木。 その中に,王様やお姫様の住んでいるお城があります。 今日は,そんな子どもたちと一緒に楽しんでいるお話のイメージで,画面いっぱいに表現して遊ぶことを楽しみました。 “絵の具が乾いたら,上からお魚を泳がせたい!”“木に果物をつけよう!”という声が聞こえており,ここからまたどんどん素敵になっていきそうな予感がします。 オオカミのお話から・・・![]() ![]() ![]() お家に一緒に住んでいるぬいぐるみと眠ったり,オオカミがやってこないように,身をひそめたりして,つくったお家の中で友達や先生と一緒にイメージを膨らませながら遊んでいます。 最初はお話の印象から,“オオカミは怖い,悪い”と思っていた子どもたちですが,色々なオオカミの絵本を読んで,「実はオオカミはやさしいのかも」「オオカミは友達がほしいのかな」などとオオカミへのイメージが変わってきました。 オオカミの気持ちを考えたり,想像したりしながら毎日お話を読んだり,ごっこ遊びを楽しんだりしています。 お城の中には…![]() ![]() 楽しんでいたコマやあやとりの遊びと,お姫様ごっこが組み合わさって,コマやあやとりが大好きなお姫様がお城に住んでいるというイメージにつながっていきました。 今日も朝から,コマ回しや,あやとりの新しい技(保育室にあるレジの中の硬貨を使った5円玉落とし・二人であやとりを続けるなど)に挑戦です! “上手くいかなくっても,もう1回!”と繰り返し挑戦する姿を見守り,励ましながら過ごしていきたいです。 みんなのプロムナード![]() ![]() ![]() また,行かれる際には,ぜひご覧ください! 鬼が来た!![]() ![]() ![]() 朝から,玄関ホールで,豆を炒るいいいにおい。「早く,“鬼はそと”したいなあ」と,ちゅうりっぷ組の子どもたちも,楽しみにしていました。 各クラスで,節分に関するお話を聞いたあと,てんとうむしひろばに行って,豆まきをしていると…「鬼だぞ〜!」太鼓の音とともに,どこからともなく鬼が現れました! 「鬼は〜そと!福は〜うち!」と,みんなで豆をまくと,鬼は手を振りながら,逃げていきました。「優しい鬼だったね」と,たんぽぽ組さん。 年長組は,「みんないるよね?」と,自分たちの人数を数えて,「あれ?園長先生がいない。もしかして,鬼に連れていかれたとか?」と,心配していました。友達や周りのことにも意識が向く,さすが年長組です。園長先生が無事,でほっとしている様子でした。 素敵な鬼のお面もつくりました。お家でも,節分を楽しんでくださいね。 お城づくりのその後![]() ![]() 「横のところをレンガみたいにしたい」「前につくったホテルみたいに(段ボールで動物の泊まれるホテルをつくった経験から),布とかを貼っていったらいいんじゃない?」と,昨日から外観の装飾が始まりました。 今日は,お花も飾られました。どんどん素敵になっていますよ! 学校で凧揚げ![]() ![]() 3歳児はビニール袋の凧です。「タコがとんだ」と,地面から凧が浮く様子を嬉しそうに見て,一生懸命走りました。 4歳児はビニールのひし形の凧で,よく挙がっていました。友達と一緒に挙げたい気持ちがあるので,並んで走り,糸が絡まったら先生にほどいてもらっていました。中には,自分で考えた凧を作る子どももいて,両方挙がったと喜んでいました。 5歳児はケイドロの鬼ごっこをして遊びました。広いので,力いっぱい走ることができました。 広い運動場でのびのびと遊び,子どもたちは楽しんでいました。 |
|