京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:116
総数:1296204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生 学習確認プログラム

 昨日から2日間かけて,学習確認プログラムを実施しました。

 定期考査も近い中,予習シートを使って学習して,
学習確認プログラムに向かいました。
中には,1年生の時の教科書を持ってきて,昼休みに学習している
生徒もいました。

 明日からは,定期考査1週間前です。
テストが続きますが,頑張りましょう!
画像1画像2

1年生の学校生活 その244 (確プロ2)

学習確認プログラムが終わりました。1年生では11月と2月の2回の実施でした。2年生になると3回実施の予定です。「今受験があったとしたら」この考え方は2年生になっても同じです。定期的に行われる学習確認プログラムによって、高校入試までのチェックポイントとしてください。結果が返ってくるまでには少し時間を要しますが、その前にいよいよ来週は最後の定期テストです。
画像1画像2画像3

3年生 私学入試を前に

入試を前に前日指導が行われました。
体育館に集合。
校長先生の激励の言葉。基本的な注意。宣言中の状況における注意。
試験の科目,面接の有無は人それぞれ。でも不安な気持ちはほぼ同じ。
緊張した顔,顔,顔。
来週,その顔が晴れやかなものとなっていることを心から祈っています。

画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その243 (PDCA)

1年生最後の定期テストが迫っています。定期テストは、嫌なものかもしれませんが、自分の力をアピールし、評価を上げる場だと思ってください。ねらった魚が見事に釣れると嬉しいもの。それと同じ。アジを釣ろうとしていて、ブリは釣れません。ねらう魚(目標点数)を明確にし、そのための道具(勉強方法や時間)をしっかりとそろえてください。そろっているかを確認するためにはPDCAが非常に有効です。1年生最後の定期テスト、有効活用してほしいものです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その242 (3年生が教室へ)

終学活時に3年生が1年生の教室に来てくれました。まず、背が大きい。そして話し方等、すべてにおいて1年生とは違うオーラです。国語科の授業で取り組んだSDGs(持続可能な開発目標:2015年国連サミットで採択)の学習の成果を発表してくれました。今年度は、休校があったため、総合的な学習の時間における探究的な学習が少し減りました。来年度以降、3年生が示してくれたような探究的な学習に積極的に取り組んでいきたいものです。短時間でしたが、1年生によい刺激を与えてくれました。今週に迫った私立入試。1年生一同、心から応援しています。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その241 (生活確立週間)

生徒会各委員会による生活確立週間が始まりました。主な内容は、文化図書委員による身だしなみチェック、生活保健委員会による生活アンケート、美化栽培委委員によるロッカー点検、そして体育委員によるベル着点検です。これらの取組はきっかけ作りです。頑張れば得しかありません。生活確立週間は取組が終わっても続くものです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その240 (確プロ1)

1年生2回目の学習確認プログラムが始まりました。学習確認プログラムは入試です。1年生の今、入試があったなら。本当にそう捉えてほしいものです。点数はねらってとりにいくものです。今しかできない勉強をしてください。勉強をしてこなかった人には後悔しか残りません。少々厳しい表現ですが、受け止めてください。明日も続きあり。そして迫る学年末テスト。是非もなし。
画像1画像2画像3

3年生 入試迫る

 すでに受験を終えた人もいますが,多くの人にとっては,いよいよといったところでしょうか。迫りくる入試,勉強せずにはいられない状況です。
 3年間の学習の成果を十分にに発揮されることをお祈りします。
 とはいえ宣言中のこととて,マスク,手洗い,換気の励行と睡眠確保で免疫力確保を心がけましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その239 (保健の授業6)

授業の内容は終わりましたので、今日はまとめの時間として、レポート作成等に取り組みました。授業の中で自分はどのような学びがあったのか、それがこれからの実生活にどのように生かされるのか。一般論ではなく、自分にしか書けない文章、心から訴えかけるような文章を書くことを心掛けました。コロナ禍の時代。これから先、人が直接会わずにコミュニケーションをとることも多くなります。そんな時代にこそ、文字、文章の力を高めないわけにはいきません。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その238 (GIGAスクール)

令和元年12月に文部科学省からGIGAスクール構想が打ち出されました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う学びの保障への対応のため、整備計画が前倒しされ、京都市においてもパソコンや校内LAN環境の整備が進み、学習スタイルが大きく変わっていこうとしています。本校でも少しずつではありますが、授業での実践を始めています。1年生では先陣を切って国語科で1人1台のパソコン(タブレット)を使用した授業を行いました。先生も生徒もまだまだ不慣れですが、今後しっかり研鑽を積んでいきましょう。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp