京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up49
昨日:62
総数:282573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

9年生 私立入試事前指導

いよいよ明日から,私立入試が始まります。
7限目には受験する生徒に向け,校長先生から激励の言葉をもらいました。すでに緊張の様子が見受けられる人もいましたが,これまで進路実現に向けコツコツと努力し続けたのも事実です。努力を自信に変え,明日は頑張ってきて欲しいと思います。9年生の仲間も応援していますよ。
画像1

6年 林業の見学

画像1画像2
2月5日(金)
京北で林業をされている比賀木材さんに,お仕事の様子を見学させていただいたり,お話を聞かせてもらったりしました。

5年 国語科「伝わる表現を選ぼう」

画像1
画像2
国語科で,相手や意図に応じて表現を選び文章を作る学習をしています。

子ども達は,予め,設定されたテーマで1年生に手紙を書いています。

「この言葉は難しい。」や「意味が同じになるように文章を書きなおそう。」と話し合うことができました。

国語辞典も活用して相手に伝わる文章にしていきます。

9年生 授業の様子

画像1
画像2
画像3
9年2組の7限目,数学の様子です。規則性の問題に取り組みました。グループで協力して解決する人もいれば,どうにか1人で解きたいと粘った人もいました。答えを導き出せたときには,清々しい表情が見られました。

社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
2月1日(月)に学校に京北消防署の方が来てくださいました。この時に,消防車の装備や救急車の装備などを教えていただきました。その後,教室に移動して消防士の方の1日の過ごし方など教えてもらいました。最後に,火事の現場に向かう時の気持ちも教えて頂いたのがすごく心に残りました。

2年生 国語科 『ことばを楽しもう』

画像1
画像2
 上から読んでも,下から読んでも同じ読み方になる回文を使って,言葉を楽しみました。教科書をみんなで読んだ後,図書室にある回文の本を参考にしながら,自分たちでも考えて回文を書きました。最後に,いろいろな人の回文を交流すると,「そんな回文もあったか〜!」など感嘆の声も上がっていました。

2年生 書写 『書いてつたえ合おう』

『書いてつたえ合おう』の単元で,招待状を書きました。「国語科の学習で書いた心が動いた詩を読むので,楽しみにしていてください。」といった招待状です。子どもたちは招待状を渡すと思いますので,それを確認していただき,詩を聞いてもらえたらと思います。よろしくお願い致します。
画像1画像2

うごきことばでつくろう にんじゃすごろく

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,忍者の動き言葉を考えてお城に置いていく学習をしました。毎回,どんな忍者が登場するのか楽しみにしていた子どもたちですが,今日で忍者の登場は最後でした。
 話す時は友達の方に身体を向けたり,聞く時は相づちを打ったりすることが,ずいぶんうまくできるようになってきました。
 今日は,すごろくを作るための線を引きました。すごろくを作ることは初めてでしたが,自分の中でストーリーを考えて引いている様子が伝わってきました。
 次時はいよいよ完成です。すごろくをする時が楽しみです。

助産師さんに来ていただきました

画像1画像2
6年生の性に関する学習で,助産師さんに来ていただきました。
助産師さんのお仕事,いのちの誕生,赤ちゃんが生まれるまで等,たくさんのことを学びました。右の写真ではお腹の中で成長していく赤ちゃん人形をそれぞれ持っています。
持ってみた感想では「思ったよりも重い」「ふでばこぐらいの重さ」など,分かりやすく発表してくれました。

講義を通して,自分のいのちを大切にする気持ちや,相手を思いやる気持ち,助産師さんへの憧れなど,たくさんのことを感じていてくれたら嬉しいです。

立志式

画像1
画像2
画像3
昨日,『立志式』が行われました。
1部は,7年生の立志の言葉を,
2部は,宇宙飛行士の油井亀美也さんの講演をリモートで聞きました。

1部の立志の言葉は,7年生が「10年後,私たちが大人になったときにどんな社会になっているだろうか」を,『SDGs(持続可能な開発目標)』の17の目標を元に,調べ,考えたことを発表しました。

今回の立志式に向けて,7年生は,12月から取り組みを開始し,調べ,考えたことをプレゼン資料でまとめました。

当日は,7年生の緊張感が伝わってきましたが,各グループともグループで考えたことを堂々と発表し,しっかりと内容が伝わる発表になりました。

成長した7年生の姿を見ることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp