![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:56 総数:497328 |
2月9日 今日の給食![]() 今日の献立は,コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテーです。 じゃがいものクリームシチューは温かくて,具だくさんで,寒い日にとっても嬉しい献立でした。ほくほくしたじゃがいもや鶏肉の食感がよかったです。 ひじきのソテーは,ミックスビーンズが入っていて,4種類の豆の食感を楽しみながら食べられることができました。 【2年生】1000をこえる数Part2
今回は2356という数について調べました。
百の位よりも大きい数の時は千の位をつかうということや,1000や100,10,1がそれぞれいくつずつ合わさった数なのかと詳しく考える姿が見られました。 自分の考えを説明しようと主体的に学んでいました!素晴らしい! ![]() ![]() 6年 プログラミングに挑戦![]() 基盤をパソコンにセットし,光をハート型や十字型など自分で選んだ形で点滅するようにプログラミングしました。 基礎的な内容を教えただけでどんどん自分でアレンジを加えていく子ども達。 大人よりも柔軟な頭をもっているなぁと感心です。 【2年生】1000をこえる数
1000をこえる数の数え方を考えました。
「100の束がたくさんあるからまとめて数えようかな。」 「いくつずつまとめるといいかな。」 「1000のまとまりが2つできた。」 工夫しながら数えることができました。 ![]() ![]() ![]() 2月5日 今日の給食今日の献立は,ごはん・牛乳・ツナそぼろどんぶりの具・こんぶ豆・いものこ汁です。 こんぶ豆はスチコンで作りました。 大豆をやわらかくゆでた後に,切こんぶと煮汁と合わせてスチームで1時間蒸しました。大豆にもこんぶにもしっかりと味が染みていて,とてもおいしかったです。 次回のスチコン献立は,ほきのムニエルです。この前の西京焼きとはまた違い,洋風の魚料理になります。とても楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() 【2年生】おにごっこ
これまで国語科「おにごっこ」で遊びの載っている本から必要な情報を読み取り,説明文を書く学習をしてきました。
どんな遊び方なのか,なぜそのような遊び方をするのか,その面白さについて書いた説明文を友だちに発表することができました。 自分で調べて書いた文を上手に発表できていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科「広がれわたし」
自分の成長に関わることについて,お世話になった人にインタビューをした内容を交流しました。
幼き日の自分についてインタビューしてきたことを嬉しそうにたくさん発表する姿がありました。 また,「ここまで成長してきた中でどのようにささえてきてもらったのかな。」と問うと,「毎日朝起こしてくれた。」「だめなことをした時はきちんと叱ってくれた。」などたくさんの考えを発表していました。 ![]() ![]() 【2年生】味わい見つけ
給食を食べ終わったら,どんな味がしたか,食感はどうだったかなどを振り返ってカードに書きます。
美味しく味わって食べたメニューを振り返ることで,食べる喜びや楽しみ,新たな気づきにつながっています。 今回は以前の食の指導で作った3つの栄養について学べるシートを活用してカードを書く姿が見られました。 学んだことを生かして書く姿は大変立派です! 「緑も赤も黄もある!」と見つけ学びながら書いていました! ![]() ![]() 【2年生】黙食
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,給食時間は「黙食」を心掛けています。
しーんと静まりかえった教室内に,食器を置く音やお箸を使う音などが響いています。 少し寂しい感じがするかもしれませんが,子どもたちは給食時間後には「黙食ができた。」と嬉しそうにしています。 大変な時代にも,立ち向かいその中で喜びや達成感を感じて成長していく姿が素晴らしいです。 「黙食」を意識すると,時間内に食べきることができるようになり,食缶がピカピカの日が増えています! この調子で,レッツ黙食! ![]() ![]() 6年 メモリーボックス![]() 周りの面を少し彫って浮きだたせています。 |
|