2年生 お話の作者になろう!パート2
国語の学習で,自分が作り出した物語を読み直し,構成の確認や書き方の間違い直しなどに取り組みました。それぞれ想像力をふくらまし,工夫をこらした物語です。しっかり見直して,より良いものにしていきます。
【2年生】 2021-01-21 17:43 up!
1年生 ○○を見つけたよ!
生活科「冬とともだち」の学習で,先日みんなで校内を回って見つけた『冬』を,ワークシートにかいていきました。「木が少し白くなっていた。」「プールの水が少しこおっていた!」「冬でも赤いはっぱとかれたはっぱの両方があった!」と,見つけてきたことを思い出しながら,しっかりまとめていました。
【1年生】 2021-01-21 17:39 up!
1年生 たぬきの糸車
国語で「たぬきの糸車」のお話を学習しています。今回は,教科書を読んで,たぬきとおかみさんの気持ちを想像していきました。子ども達の素直でかわいい発表がたくさんありました。
【1年生】 2021-01-21 17:36 up!
3年生 スチレン版画に挑戦!
図工の学習で,3年生はスチレン版画に挑戦しています。
今日は,背景を彫ったスチレンに絵の具をつけて,紙に刷っていきます。最後に生き物の紙版画をのせていきますが,完成のイメージをふくらませながら,背景の色を考えたり,塗り方や刷り方を工夫したりしていきました。
【3年生】 2021-01-20 16:52 up!
5年生 ふりこについて考えよう!
理科で「ふりこ」の学習を進めています。
今回はふりこの長さを変えると1往復をする時間は変わるのかを考えていきました。実際に時間を測って計算していきます。グループで協力して,しっかり考えることができました。
【5年生】 2021-01-20 16:49 up!
今日は「大寒」です。
「大寒」といっても,1年で最も寒い日というわけではなく,1年間を24等分したものの1つで,今年は今日の1月20日から2月2日が「大寒」になります。
今日は「大寒」の名前の通り,寒い1日になりましたが,休み時間になると子ども達は元気に体を動かしていました。この「大寒」が終わると,次は「立春」です。春に向けてこれからだんだんと暖かくなっていくことを期待したいと思います。
【学校の様子】 2021-01-20 16:47 up!
今日の6くみ 「小さな巨匠展」に向けて頑張っています
毎年2月に行われる「小さな巨匠展」に向けた製作に取り組んでいます。
支部ごとにテーマがあり,西京東支部は「ENJOY HOME」です。
おうちで,好きなことをして楽しんでいる自分を紙粘土で表現しています。
人形は,着色とニス塗りまでできました。もうすぐ完成です。
【6くみ】 2021-01-20 16:17 up!
2年生 さっちゃんのまほうのて
「さっちゃんのまほうのて」を読んで,場面ごとにさっちゃんの気持ちを考えました。さっちゃんの寂しさや悲しみ,お父さんの言葉,さっちゃんの生きる姿勢,2年生の子ども達もしっかりお話を聞いて考えていました。最後に普段の生活の中で,お互いを認め合い助け合って生きることの大切さを感じとることができました。
【2年生】 2021-01-19 18:09 up!
1年生 はしのうえのおおかみ
今回残念ながら中止となってしまった授業参観で行う予定だった,道徳「はしの上のおおかみ」の学習です。「親切」ってどんなことなのかな?とみんなでおおかみの気持ちの変化を考えていきました。お家の人はいないけど,お家の人に見てもらっている気持ちでがんばろう!と,子ども達もはりきって発表をがんばっていました。
【1年生】 2021-01-19 17:48 up!
5年生 共に生きる
総合的な学習の時間で,これまで松尾の町がすべての人にとって住みよい町になっているかを調べてきました。いろいろな人が「共に生きる」上で,みんなが住みやすい工夫や松尾ならではの良さをたくさん見つけてきました。今日は,これまで調べてきたことをグループでまとめて発表をしました。学習してきたことを生かして,これからどうしていきたいか,どんなことができるか,5年生の思いがしっかり込められていました。
【5年生】 2021-01-19 17:45 up!