![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:953898 |
3年 理科 じしゃくのふしぎ![]() ![]() ![]() 電気の学習で,明かりがついたものは磁石もつくかなと予想を立ててから実験しました。 「はさみは持つところも引きつけられた。」 「はさみは切るところだけしか引きつけられへんかった。」 「このはさみはどこも引きつけれれなかった。」 いろいろ結果が出たので,全員で確認しました。 ハサミを持つ部分の中にハサミの刃の根元がかくれていることや 鉄ではなくステインレス製のはさみがあることを話しました。 次は磁石と鉄のきょりについて実験します。 3年 算数「小数」
分数と小数を比べるにはどうしたらよいか,計算するときはどのように考えればよいのだろうか…,もとになる0.1がいくつあるのかを考えて比べたり計算したりするとよいということが分かりました。
![]() ![]() 3年 理科「じしゃくのふしぎ」![]() ![]() 2年 なかよしの日「食べる力をのばそう」
なかよしの日の取組として食育の学習を行いました。
子ども達今の「食べる力」について振り返り,自分の食べるパワーはどれくらいかを考えました。そのあと,給食に関わってくださっている人の動画を見ました。 子ども達はその動画から,自分たちの給食には人と人とのつながりが欠かせないことを知りました。これから自分はどんな力を伸ばしていきたいかを最後に決めました。 たべているときに「感謝」の気持ちを持って食べたい!とたくさんの子ども達が話していました。 食育の学習にも「つながり」があることを感じ取っていたようです。 これから子ども達の食べる力がどんどん伸びていきそうです。 ![]() ![]() 4年 算数 「直方体と立方体」算数科では,「直方体と立方体」の学習をしています。 見取り図・展開図を学んだ後,面と面の関係を調べました。 「この面はこの面と平行になってる。」 「この面同士も平行だ!」「じゃあ,これは垂直だね!」 と実際に箱を使ってペアに説明しました。 次は,辺と辺の関係を調べます。 ![]() ![]() もち米試食
総合的な学習の時間で,地域の方々に協力していただき収穫したもち米を,給食時間に試食をしました。「お餅のにおいがする」「いい匂い」「普通のお米と色が違う」「甘くておいしい」など,炊き立てのもち米を味わっていました。
![]() ![]() ![]() もち米持ち帰り
給食時間に食べたもち米を,持ち帰りました。今週は給食週間で生産者さんや調理してくれる人たちに感謝をしていくことになっています。田植えや収穫の苦労・喜びと,お米作りに携わっていただいた地域の方やお家の方への感謝を,かみしめてほしいです。
![]() ![]() 2年 学習のまとめ
学習のまとめテストを行っています。2年生の学習のまとめに時間いっぱい使って一生懸命取り組むことができています。いつも以上に見直しをして,ミスをなくそうとする姿がみられました。
![]() 2年 ゆっくりかけあし&なわとび![]() ![]() 「なわとび」の学習では毎回新しい技ができるようになったり,回数がふえたり,成長が見られます。友達にコツを教えてもらったり,励まし合ったりする姿も素敵です! 3年 外国語活動 リズムに乗って楽しんでいます!![]() ![]() ![]() 外国語活動では,たくさんの言葉に触れて,楽しく活動してきました。 今日は 動物の鳴き声クイズに答えたり 頭・肩などの「体の名前」を覚えて ノリノリで歌ったりしていました。 |
|