![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699043 |
待ちぼうけ
今日は,教科書や資料から演奏者・作曲者・作詞者それぞれの工夫を考えました。「まちぼうけ〜」と伸ばさずに歌った方が歌いやすいのに,あえて伸ばすように作曲することで様子を表しているのだと知りました。
![]() 感謝の気持ち
日頃,お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。思っていることがあるのにうまく文章に表せない時がありますが,きちんと言葉にして伝えることは,とても大切なことです。自分の気持ちが伝わるように丁寧な字で書いていました。
![]() ![]() ![]() 全集中
いつも以上に姿勢や持ち方に気を付けて「光」という字を書きました。まず。プリントに練習しましたが,横画・たて画・はらい・はね等,気を付けることがたくさんあるので,なかなかうまく書けません。それでも,お手本を見ながら集中して筆を動かしていました。
![]() ![]() ![]() スーホの白い馬
モンゴルという国には,草原が広がっており,ヒツジや馬,牛などがいるそうです。その国には,「馬頭琴」という楽器があるのですが,この楽器ができた理由として伝わるお話について,学習計画を立てました。
![]() ![]() ![]() たぬきの糸車
「キーカラカラ キークルクル」糸車を回して糸をつむいでいる時の音です。今日は,たぬきの糸車というお話を読んで,登場人物を確認しました。音読を通して,自分の好きな場面を見つけていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 『豚肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で,豚肉・しいたけ・玉ねぎを煮,料理酒・塩・しょうゆで調味し,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油で,ほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。 「もやし」は,大豆や緑豆を暗いところで育てた芽を食べます。ビタミンCが多く,シャキシャキとした食感が特徴です。 子供たちから,「『豚肉ととうふのくず煮』は,玉ねぎもやわらかくて,とうふが美味しかったです。また,食べたいです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,シャキシャキした食感が好みでした。ごまの香りもして,香ばしくて美味しかったです。」と,感想をくれました。 半日入学・入学説明会について
平素は,本校教育活動にご理解ご協力を賜り,ありがとうございます。学校では感染拡大予防対策を心がけながら教育活動を実施しているところです。しかし,先日,京都も対象になっていた緊急事態宣言が延長されたことを受け,2月10日に予定している「半日入学・入学説明会」について変更することにしました。本日,ご家庭にプリントを配布・郵送しました。急な変更で申し訳ありませんが,感染拡大予防対策のためご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="119198">入学説明会・学用品販売のお知らせ</swa:ContentLink> 昔の遊び
日本には,凧揚げや福笑いなどお正月ならではの遊びがあります。今日は,けん玉やめんこ,コマなどに挑戦して遊びました。うまく玉がお皿の上に乗ると「先生,できた。」と嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ミシンの使い方
今日は2組が家庭科の時間にミシンを使う練習をしました。針を下ろしてから布を押さえる手順を忘れたり動かすことに不安を感じたりしていたので,なかなかうまくできませんでした。思い切ってミシンを進めてみると,思った以上にきれいに縫えました。
![]() ![]() ![]() エプロンづくり
線に沿って布を切ってエプロンの形が見えてきました。そこで,エプロンを丈夫にするためにわきの部分やむねの部分の布を折り返し,まち針を刺しました。
![]() ![]() |
|