2月3日 4年 算数
立体図形を学習しています。今日は,箱を切り開いた形から,箱の特徴について考えました。
【学校の様子】 2021-02-03 13:40 up!
2月3日 3年 理科
電子ばかりを使って,いろいろなものの重さを測定します。まずは,使い方を確認し,正しい測定の仕方を確認です。
【学校の様子】 2021-02-03 13:37 up!
2月3日 3年 国語
3年生は「ありの行列」の学習が始まりました。ありの行列がどのようにしてできるのか,説明文を読んで調べていきます。
【学校の様子】 2021-02-03 13:33 up!
2月3日 2年 国語
2年生は「スーホの白い馬」の学習です。挿絵から場面を思い浮かべながら,みんなで物語を読み進めています。
【学校の様子】 2021-02-03 13:28 up!
2月3日 1年 国語
「どうぶつのあかちゃん」の学習です。教科書と共に並行して,いろいろな動物の赤ちゃんの様子についても学習していきます。これからの学習が楽しみです。
【学校の様子】 2021-02-03 13:25 up!
2月2日 じゃがいものクリームシチュー
2月2日(火)の給食は,
◆味つけコッペパン
◆牛乳
◆じゃがいものクリームシチュー
◆ひじきのソテー
でした。
「じゃがいものクリームシチュー」は,
サラダ油とバター,小麦粉で手作りした「ルー」を
使って作っています。
なめらかなルーのシチューは,子どもたちに大人気!
時間をかけて作ったものは,伝わっていたようでした。
【給食室より】 2021-02-03 09:13 up!
2月1日 行事献立「節分」
2月1日(月)の給食は,
◆麦ごはん
◆牛乳
◆いわしのしょうが煮
◆鶏肉と野菜の煮つけ
◆いり豆
の「節分」献立でした。
節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊の枝にさして
玄関に立てたりすることで鬼を追い払う習わしがあります。
給食では,節分の行事にちなんで
「いり豆」と「いわしのしょうが煮」を食べました。
「鶏肉と野菜の煮つけ」は,トロッとした煮汁に
野菜のうま味が溶けこんで人気のおかずでした。
【給食室より】 2021-02-01 18:49 up!
2月1日 3年 体育
3年生も2年生と同じく「ペース走」の学習が始まりました。冷たい風が吹く中でしたが,3年生も頑張って走っています。
【学校の様子】 2021-02-01 18:49 up!
2月1日 2年 体育
2月に入りました。3学期は本当にあっという間に過ぎていく感じです。2年生も「ゆっくりかけあし」の単元が始まりました。まずは自分のペースをつかむことを目当てに頑張っています。
【学校の様子】 2021-02-01 18:47 up!
IM(探究算数)『きまりをみつけて2』
【問題】
?にはいる数字はなんでしょう。
60→30→20→15→12→?
【IM(探究算数)】 2021-02-01 09:00 up!