京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up73
昨日:46
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 国語科「自分だけの詩集を作ろう」

今日は,昨日に続き,図書館へ行きました。

図書館へ行き,テーマに沿った詩を選び,詩集作りを始めました。

テーマに沿った詩の中からお気に入りの詩を3個以上選び詩集にします。

なぜその詩を選んだのか,
読んでどんな気持ちになったかなど

自分の思いも詩集に書きこんでいきます。
画像1

4年 外国語活動「This is my favorite place」

外国語活動では,自分の好きな教室とその場所の道案内にチャレンジしています。

今日は,教室の言い方や道案内の仕方を英語でどんな風にいうか聞いて指をさしたり,どの道を通ったか考えたりしました。

最後には,ペアになり,自分の好きな教室とその理由を英語で伝え合いました。


画像1

4年 食べ物の旬について考えよう2

旬の時期が分かると,その食品の美味しい時,安い時,栄養たっぷりの時

いろいろと分かることがありますね。
画像1
画像2

4年 食べ物の旬について考えよう

ほとんどの食品には,旬の時期というものがあります。

秋にはサンマが,冬にはほうれん草がというように

その食品がどの時期が旬なのか,どうすれば食品の旬が分かるのか考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「1枚の板から」8

いよいよ,作ろうと思っていたものが完成に近づいてきました。

子どもたちは,うまく釘が打てなかったり,ボンドがくっつかなかったりということを経験していく中で,友達にアドバイスをもらう,友達に木をもっていてもらうなどの協力をお願いするなど,工夫して活動できています。

中には,仕上げのニスを塗り始める子どももいました。

もともと計画していた作品と出来上がりの仕上がりを比べると,どうでしょうか。
このあと,しっかりとふり返りをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「1000をこえる数」

画像1画像2
算数科では新しい学習に入りました。

今日は,2356という数について学習しました。
2人組学習では,自分の考えを相手に伝えました。

「相手にノートを向けながら」「指をさしながら」
など,相手を意識しながら2人組で話合いができるようになってきました。

少し難しいところもありますが,3年生にむけてがんばっていきましょうね!

2年 生活科「ひろがれ わたし」

画像1
今日の生活科では,インタビューを通してわかったことを発表しました。
みんなの思い出をほっこりしながら聞いていました。

次回からは巻き物作りをしていきます。

保護者の皆様,インタビューに答えていただいたり,写真を用意していただいたり,本当にありがとうございます。

2年 ありがとう

画像1
今日は,来週から始まる給食週間に向けて,お礼の手紙を書きました。

2年生は牛乳やさんにむけて,感謝の気持ちを手紙で伝えました。

子どもたちは来週の給食週間を楽しみにしているようでした。

4年 国語科「詩集をつくろう」

先週は自分で詩を作っていました。

今週は,たくさんある詩の中から自分でテーマを決め,詩集作りをしています。

今日は,まずどんな詩集があるのか,どんなテーマにしようか

たくさんの詩に触れながら考えました。
画像1
画像2

6年 朝学習での一コマ…

画像1
今日の朝学習で,友達同士で宿題を教え合っている姿を見つけました。

「これは何でやと思う?」
「だからこうなる理由は…」



算数の「図を使って考えよう」という割合の問題が宿題に出ていましたが,苦手な人が多い単元です。


教えてもらう人も,教えている人も,どちらともにも深い学びになると思います。


今は,授業でグループ学習をするということを控えているので,今日のような,ほんの少しの時間に,少人数で教え合うという姿が見られてうれしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp