![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:31 総数:529097 |
1年生「食に関する指導」![]() ![]() ![]() はじめ,「やさいのおなかクイズ」をした後,ブラックボックスに入った野菜をさわり,野菜に名前を当てます。そして,その野菜の「形やてざわり」「におい」を観察しました。 今週登場するこんだての中から野菜を見つけ,たくさんの野菜が給食に登場していることを意識づけ,しっかり野菜を食べようと指導しました。 タグラグビー(4年生)
4年生は,体育の時間にタグラグビーを行っています。
タグラグビーとは,タックルをはじめとする身体の接触プレーを一切排除した,だれでも安全に楽しめるスポーツです。代わりに,腰からぶら下げたタグをとることで相手を止めることができます。 今日は,タグの取り方や逃げ方を考えるために,タグ取り鬼ごっこを行いました。2チームに分かれて,タグを取り合います。逃げる方向や追い掛け方を工夫しながら,元気いっぱい活動していました。 ![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 4くみ 身体測定![]() 「便は体からのお便り。形や色,においで水分不足や野菜不足,食べ過ぎや病気の時のサインが分かる。」 というお話を聞きました。 子どもたちは,真剣に話を聞いていました。 今日の学習を,今後の体調管理に生かしてほしいと思います。 1000をこえる数
2年生は,算数の授業で1000をこえる数について学習しています。
たくさんの100や10,1のかたまりをより簡単に数えるために,どうすればいいかを考えました。粘り強く考え,様々な工夫を使って表していました。その中から,1000のかたまりをつくる方法を使って数え,表し方を学びました。 ふりかえりでは,「千の位についてよく分かった。」「友だちの説明でより分かった。」という声が出ていました。 ![]() 保健指導5年生★![]() ![]() みなさん食べた物はそのままトイレに出てこないですよね?? という問いかけから,どうして大便が出てくるのか,どのような役割があるのか, とても分かりやすい模型を用意してくださり,話し合いをしました。 学習の中で,水分摂取の大切さや,体調を知らせてくれる大切な役割があることを知ることができました。 「確かにこんなことあったかも。」「しんどい時なんだね。」など。 自分の体調を振り返るきっかけにもなりました。 このような機会に指導していただけることは,とてもありがたいことです。 教えていただけたことを大切にして,引き続き健康に過ごしていってほしいです。 4くみ はたけのおせわ![]() 玉ねぎの畑の手入れをしながら周りをみると,氷がたくさん。排水管から流れてきた水が夜のうちに凍ってしまったようです。踏んでみると,ザクザクという音や独特の触感があります。 畑のお世話でも冬を感じた時間になりました。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 子どもたちが食べやすいように「信州味噌」と合わせて使いました。また,春の七草の一つ「せり」を入れました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 正月料理には色々な願いが込められています。「煮しめ」には,いろいろな具材を一つの鍋で煮て作ることから「みんなが仲良く過ごせますように」,「ごまめ」は豊作の願いが込められています。 |
|