![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:54 総数:908145 |
ある晴れた日 6年
すごく天気が良い日にみんなでけいどろをしました。
こんなことできる日も残り30日を切りました。 1日1日を大切に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() What do you want to be? 6年
英語の時間に友達の将来の夢をたずね合いました。
1年を練習してきたおかげで英語で話すことにずいぶんと慣れてきました。 男女関係なく話ができていることも素敵なクラスの証です。 ![]() ![]() ![]() 水曜日の2時間目 6年
いろいろなクラスをまわって写真を撮りました。
どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 社会 長く続いた戦争と人々の暮らし 6年
社会科では,第二次世界大戦について学習しています。
知っているようで知らない戦争に関することを,戦争中の出来事,戦争中のくらしの2チームに分けて調べていきます。 今日は分かれた2チームでペアを組み,それぞれ調べた内容を教え合いました。 新たな発見がたくさんあったようです。 ![]() ![]() ![]() レッツチャレンジ エプロンづくり![]() ![]() ![]() まだまだミシンの使い方で精いっぱいという感じですが…友だち同士教え合いながら頑張ってくれそうです。残念ながらミシンの台数に限りがあるので,ミシンと手縫いを使い分けながら完成まで頑張ってほしいと思います。 5年生も残すところ…![]() 先日,道徳科では,「森の絵」というお話を学習しました。集団の一員としての自分の役割を考えるというものです。必ずしも自分がやりたい役や,得意な役が与えられるとは限らない学校生活の中で,自分の役割を自覚し,責任を果たすことができるような人になりたいねという話をしました。 授業の振り返りでは,「委員会や係の役割の責任を果たしたい。」「代表委員としてみんなをまとめたい。」「みんなのサポートする役を頑張りたい。」など,それぞれ自分の役割を自覚し,6年生に向けて頑張ろうと思う意気込みが見られました。 けん玉づくり
そらいろ学級では生活単元の授業でけん玉づくりを行いました。
ペットボトル,毛糸,テープ,新聞など,身近にあるものを使って, オリジナルけん玉を作成しました。 作ったけん玉が,難しすぎず,簡単すぎず,ちょうどよい具合だったようで, 休み時間も楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 日めくりカレンダー![]() ![]() 4年 日めくりカレンダー![]() ![]() 先日,子どもたちと一緒に残りの数日をどのように過ごしていくのかを考え,みんなで日めくりカレンダーを作りました。 4年 森のげいじゅつ家![]() ![]() |
|