京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:39
総数:237298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

2月の保健指導

画像1
 今月は「ちくちく言葉とふわふわ言葉」について話しました。
それぞれどんな言葉があるのかをみんなで考えてみると…

ちゅうりっぷ組では「一緒にあそぼう」というふわふわ言葉。
たんぽぽ組では「だいきらい」というちくちく言葉。
すみれ組では「かわいい・かっこいい」というふわふわ言葉や、「ばか」というちくちく言葉がでてきました。

 ふわふわ言葉は聞いたり話したりすると、心が健康になります。
いろいろな言葉を知っている子どもたちです。毎日の生活の中で、ふわふわ言葉をたくさん使えるようになってほしいなと願っています。

すみれ組の楽しんでいるお話の世界

画像1画像2
どこまでも遠く広がっている海。
そして,その海がお城の中に入ってこないように,どっしりと立っているたくさんの木。

その中に,王様やお姫様の住んでいるお城があります。

今日は,そんな子どもたちと一緒に楽しんでいるお話のイメージで,画面いっぱいに表現して遊ぶことを楽しみました。

“絵の具が乾いたら,上からお魚を泳がせたい!”“木に果物をつけよう!”という声が聞こえており,ここからまたどんどん素敵になっていきそうな予感がします。

オオカミのお話から・・・

画像1画像2画像3
 4歳児たんぽぽ組の子どもたちは,オオカミのお話が大好きです。色々なオオカミのお話のイメージから積み木や段ボールを使ってお家をつくり,楽しんでいます。

お家に一緒に住んでいるぬいぐるみと眠ったり,オオカミがやってこないように,身をひそめたりして,つくったお家の中で友達や先生と一緒にイメージを膨らませながら遊んでいます。

 最初はお話の印象から,“オオカミは怖い,悪い”と思っていた子どもたちですが,色々なオオカミの絵本を読んで,「実はオオカミはやさしいのかも」「オオカミは友達がほしいのかな」などとオオカミへのイメージが変わってきました。

オオカミの気持ちを考えたり,想像したりしながら毎日お話を読んだり,ごっこ遊びを楽しんだりしています。

お城の中には…

画像1画像2
すみれ組のお城が完成した頃…
楽しんでいたコマやあやとりの遊びと,お姫様ごっこが組み合わさって,コマやあやとりが大好きなお姫様がお城に住んでいるというイメージにつながっていきました。

今日も朝から,コマ回しや,あやとりの新しい技(保育室にあるレジの中の硬貨を使った5円玉落とし・二人であやとりを続けるなど)に挑戦です!

“上手くいかなくっても,もう1回!”と繰り返し挑戦する姿を見守り,励ましながら過ごしていきたいです。

みんなのプロムナード

画像1画像2画像3
 科学センターの「みんなのプロムナード」という取組で,科学センター親子ふれあいサイエンスルーム前の廊下に,竹田幼稚園の作品が2月・3月中,展示されています。

 また,行かれる際には,ぜひご覧ください!

 

鬼が来た!

画像1画像2画像3
 今日は,節分。幼稚園でも,豆まきをしました。
朝から,玄関ホールで,豆を炒るいいいにおい。「早く,“鬼はそと”したいなあ」と,ちゅうりっぷ組の子どもたちも,楽しみにしていました。

 各クラスで,節分に関するお話を聞いたあと,てんとうむしひろばに行って,豆まきをしていると…「鬼だぞ〜!」太鼓の音とともに,どこからともなく鬼が現れました!

「鬼は〜そと!福は〜うち!」と,みんなで豆をまくと,鬼は手を振りながら,逃げていきました。「優しい鬼だったね」と,たんぽぽ組さん。
 
 年長組は,「みんないるよね?」と,自分たちの人数を数えて,「あれ?園長先生がいない。もしかして,鬼に連れていかれたとか?」と,心配していました。友達や周りのことにも意識が向く,さすが年長組です。園長先生が無事,でほっとしている様子でした。

 素敵な鬼のお面もつくりました。お家でも,節分を楽しんでくださいね。

お城づくりのその後

画像1画像2
この前,屋根がついた,すみれ組のお城。

「横のところをレンガみたいにしたい」「前につくったホテルみたいに(段ボールで動物の泊まれるホテルをつくった経験から),布とかを貼っていったらいいんじゃない?」と,昨日から外観の装飾が始まりました。

今日は,お花も飾られました。どんどん素敵になっていますよ!

学校で凧揚げ

画像1画像2
今日は,竹田小学校の運動場をお借りして,凧揚げをしました。
3歳児はビニール袋の凧です。「タコがとんだ」と,地面から凧が浮く様子を嬉しそうに見て,一生懸命走りました。
4歳児はビニールのひし形の凧で,よく挙がっていました。友達と一緒に挙げたい気持ちがあるので,並んで走り,糸が絡まったら先生にほどいてもらっていました。中には,自分で考えた凧を作る子どももいて,両方挙がったと喜んでいました。
5歳児はケイドロの鬼ごっこをして遊びました。広いので,力いっぱい走ることができました。
広い運動場でのびのびと遊び,子どもたちは楽しんでいました。

2月のうさぎ組・めだか組

画像1
幼稚園では寒さに負けず,子どもたちが戸外で体を動かして遊んでいます。
2月のうさぎ組・めだか組のお知らせです。
感染対策をしながら,開いています。
どうぞ,あそびにきてください。

園内展4

画像1画像2
 3歳児ちゅうりっぷ組です。

幼稚園で初めて出会う,素材や用具を存分に楽しんで,「やってみたい!」「おもしろい!」「もっとやりたい!」と感じてほしいと思っています。

絵の具,のり,落とし紙など,色々な素材と出会い,楽しんだものを展示しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp