京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:116
総数:1296204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その242 (3年生が教室へ)

終学活時に3年生が1年生の教室に来てくれました。まず、背が大きい。そして話し方等、すべてにおいて1年生とは違うオーラです。国語科の授業で取り組んだSDGs(持続可能な開発目標:2015年国連サミットで採択)の学習の成果を発表してくれました。今年度は、休校があったため、総合的な学習の時間における探究的な学習が少し減りました。来年度以降、3年生が示してくれたような探究的な学習に積極的に取り組んでいきたいものです。短時間でしたが、1年生によい刺激を与えてくれました。今週に迫った私立入試。1年生一同、心から応援しています。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その241 (生活確立週間)

生徒会各委員会による生活確立週間が始まりました。主な内容は、文化図書委員による身だしなみチェック、生活保健委員会による生活アンケート、美化栽培委委員によるロッカー点検、そして体育委員によるベル着点検です。これらの取組はきっかけ作りです。頑張れば得しかありません。生活確立週間は取組が終わっても続くものです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その240 (確プロ1)

1年生2回目の学習確認プログラムが始まりました。学習確認プログラムは入試です。1年生の今、入試があったなら。本当にそう捉えてほしいものです。点数はねらってとりにいくものです。今しかできない勉強をしてください。勉強をしてこなかった人には後悔しか残りません。少々厳しい表現ですが、受け止めてください。明日も続きあり。そして迫る学年末テスト。是非もなし。
画像1画像2画像3

3年生 入試迫る

 すでに受験を終えた人もいますが,多くの人にとっては,いよいよといったところでしょうか。迫りくる入試,勉強せずにはいられない状況です。
 3年間の学習の成果を十分にに発揮されることをお祈りします。
 とはいえ宣言中のこととて,マスク,手洗い,換気の励行と睡眠確保で免疫力確保を心がけましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その239 (保健の授業6)

授業の内容は終わりましたので、今日はまとめの時間として、レポート作成等に取り組みました。授業の中で自分はどのような学びがあったのか、それがこれからの実生活にどのように生かされるのか。一般論ではなく、自分にしか書けない文章、心から訴えかけるような文章を書くことを心掛けました。コロナ禍の時代。これから先、人が直接会わずにコミュニケーションをとることも多くなります。そんな時代にこそ、文字、文章の力を高めないわけにはいきません。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その238 (GIGAスクール)

令和元年12月に文部科学省からGIGAスクール構想が打ち出されました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う学びの保障への対応のため、整備計画が前倒しされ、京都市においてもパソコンや校内LAN環境の整備が進み、学習スタイルが大きく変わっていこうとしています。本校でも少しずつではありますが、授業での実践を始めています。1年生では先陣を切って国語科で1人1台のパソコン(タブレット)を使用した授業を行いました。先生も生徒もまだまだ不慣れですが、今後しっかり研鑽を積んでいきましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その237 (昼休み)

昼休みの1年生。自由に過ごしています。外で遊ぶ人。先生に質問をしている人。一人で勉強している人。どれもいいですね。しかし、テストも迫っているので、少し勉強に時間を割くことも必要なことかもしれません。結果を出すためには「一人になる勇気」「孤独な戦い」を時として選べる人になってください。まずは月曜日の学習確認プログラム、そこに意識を向けましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その236 (体育理論)

運動やスポーツの楽しみ方は「行うこと」「見ること」「支えること」の3つがある。当たり前のようで気づかなかった感覚。体育理論の学習をしました。特に「見ること」のきっかけになればと思い「1年生の先生が選ぶスポーツ名場面集」という冊子を配布しました。食い入るように見つめる姿が多数。みなさんが生まれていない時代の名場面も多数挙げられていました。今の時代、動画サイトなんかですぐに見れるのではないでしょうか。感動こそ人生。スポーツを見て感動し、豊かな心を育んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その235 (保健の授業5)

いよいよまとめの段階に入ってきました。人間の体は見えますが、精神的な部分は見えない。だからこそ、どういった視点で自分を大事にすべきなのか、そんなことを学んできました。授業で取り扱った「頭」「心」「体」という3つの視点とその関わり、それを今日はイラストも交えて理解を深めました。中学1年生の保健にしては、非常に高いレベルで話をしてきたと思います。しっかり覚えておいてほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その234 (校務支援員の先生)

京都市では、配布物の印刷、機器の準備、電話応対等、教員の事務作業を中心にサポートして下さる「校務支援員」の先生が配置されています。本校でも大変お世話になっています。先日1年生の保健の授業で使用した大量のプリントも、みなさんが学習しやすいように印刷、ホッチキスどめをして下さりました。またコロナ禍の今、消毒作業等もしてもらっています。直接関わることがあるかないかではなく、様々なところで自分たちのために動いてくださる人がいるのだということに意識を向けて下さい。もし、そんな場面を見かけたら「ありがとう」を伝えましょう。「ありがとう」の反対は「あたりまえ」です。あたりまえだと思う人に、感謝の気持ちは持てませんし、感謝もされない人になってしまいます。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp