京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:11
総数:251943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 体育科「パスゲーム(2)」(2)

 試合の時間,山なりのパスやシュートが上手になってきました。この日のふり返りの時間には,「横に動くとパスをもらいやすい!」という意見が出ました。次の試合に活かしていきたいですね!
画像1
画像2

【5年生】社会の調べ学習

 昨日に引き続き,社会の調べ学習をよく頑張っています。ただ教科書をうつすのではなく,大切だと思う言葉を選んで,まとめることができる人が増えてきました。
 ホワイトボードを使って,みんなにもしっかり伝えることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】円周と直径の関係

 今日の算数科では円周と直径の関係について調べました。円周測定マシーンを使って,直径4cm,5cm,6cm,7cm,8cmの円の円周を調べました。
 すると…どれも円周は直径のおよそ3.14倍になっていることがわかりました!
画像1
画像2
画像3

2年 音楽科「日本のうたでつながろう」

 「なべなべそこぬけ」の曲を聴きました。聴いたことがある子や遊び方を知っている子が多かったです。
 授業の後半では,京都のわらべうたである「まるたけえびす」を紹介しました。
画像1
画像2

【5年生】ものを生かして住みやすく

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で自分のお道具箱の整理整頓をしました。よく使うものは手前におき,使いやすくなるように,それぞれが工夫をしました。厚紙で仕切りを作ったり,折り紙で箱を作ったりして,とてもきれいになりました。

2年 道徳「七つの星」

 「七つの星」のお話を読んで「うつくしい心」について考えました。厳しい日ざしの中,自分が水を飲むことを我慢し,相手のために行動する女の子やお母さん。そんな登場人物の気持ちを考えることで,子どもたちは,誰かのために行動できるのはすてきなことだと感じてくれたようです。
画像1
画像2

2年 読み聞かせ☆

 今年の節分は124年ぶりの2月2日でした。2年生では,「鬼」に関する絵本を読み聞かせしました。しーんとした空気の中,みんなが集中して聞いてくれるのがとても嬉しいです!
画像1

2年 昔遊びにチャレンジ!

 今週は「けん玉」と「竹とんぼ」に取り組みました。けん玉は村上先生より上手な子がたくさん!驚きました!
画像1
画像2
画像3

3年 形づくり

学習した正三角形と二等辺三角形を使って, 形づくりをしました。
個性あふれるものが多く, 子どもたちも黙々と作っていました。

自分の作品に満足するだけでなく, 友だちの作品も見て素直に「すごい」「どうやってんの?」など楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

子どもたちの身近にもたくさんある磁石について学習しています。
今回は, 釘を磁化させる実験をしました。

「じしゃくにな〜れ」と唱えながら実験をしている子もいてとてもかわいかったです。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp