![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:72 総数:409164 |
4年生 総合的な学習の時間 「京都市水族館とのオンライン環境授業」![]() ![]() ![]() オオサンショウウオを通して環境を見つめなおす学習でした。 オオサンショウウオは京都では桂川や鴨川などに生息する大型の両生類です。 竹田小学校の近くでも生息が確認されている、実は身近な存在だったのです。 子どもたちから驚きの声が上がっていました。 しかし、オオサンショウウオは目がよく見えないために,人間が出すゴミを食べてしまい 調査の中では,焼き鳥の串やビニール袋、釣針などが発見されているそうです。 子どもたちも真剣に話に聞き入っていました。 子どもたちからは 「人間のことだけ考えている人が多いけど,周りの生き物についても考えていかなければならないと思った」 「ビニール袋など、プラスチック用品の使用を減らしたい」 「生き物の立場で考えていくことも大切だとわかった」 など、感想や質問などたくさん発表することができ、充実した時間でありました。 今後は学んだことを生かして、環境保全に向けて自分にできることを少しずつ実践できたらいいですね。 京都市水族館の皆様ありがとうございました。 3年 社会科 リモート消防署見学1![]() 普段は見ることができない消防署の中まで見ることができて,とても有意義な時間でした。 今年度はコロナウィルス拡大予防のため,実際に行くことはできませんでしたが,リモートでいろいろな工夫をして頂き,楽しく学ぶことができました。 3年 図画工作科![]() ![]() 自分が思い描く理想の家を紙粘土で作っています。 1人1人が思い描いた庭,家の家具,構造等を絵の具を使いながら制作しています。 どんな作品になるか楽しみです! 6年 書写
書写の学習で「絆」「命」「自分の名前」…自分の好きな言葉や文字を書きました。
![]() ![]() 6年 走り高跳び
体育科で「走り高跳び」の学習をしています。前回は助走のスピードやリズムアップして踏み切ることをみんなで押さえました。次回はそのポイントを意識しながら跳び,記録を伸ばしたいです。
![]() ![]() 6年 思い出を言葉に
国語科「思い出を言葉に」の学習で,「卒業まであと〇〇日」という日めくりカレンダーを作りました。カレンダーには日にちだけではなく,入学してから卒業までの学校生活の中で印象に残ったことを思い出し,その時の出来事や心情についても一緒に書きました。。
![]() ![]() ![]() 2年 跳び箱
1月は,跳び箱の学習もしました。始めは,1段ぐらいの跳び箱から遠くへジャンプしたり,手をたたいたりしながら取り組みました。だんだん開脚跳びや横跳びなどにもチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() 2年 チェギチャギ
体育の時間に用具遊びで「チェギチャギ」をしました。キズナ学習で学んだ「韓国・朝鮮」の遊び道具です。みんなで楽しく取り組みました。
![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間ゲストティーチャー
シンクロナイズドスイミングの元オリンピック選手である,京都出身の小林さんに来ていただきました。
なぜシンクロを始めたのか,大きな試練があったときどのように乗り越えたのか,オリンピックという大きな舞台で経験したことなど,お話していただきました。子どもたちからの質問にも快く答えていただきました。 そのあと,“脳をだます”体操を体験しました。小林さんの動きに惑わされず指示通りに動いたり,怒った表情で笑う動作をするなど,頭をつかって体を動かしました。 総合で夢について考えている6年生。とても貴重なお話を聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 給食週間に向けて![]() ![]() ![]() |
|