京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:40
総数:592733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

手洗いをしっかりしています

休み時間の後や行動の切替のときに,校内にある各手洗い場でしっかりと手洗いができています。

画像1
画像2

2年 登校の様子

2グル―プに分けての登校で,午前中授業を実施しています。

子どもたちの声が教室に戻ってきてうれしく思います。

2年生の学習を少しずつ進めています。
画像1
画像2

たいよう 野菜を育てよう

今,たいよう学級では,ジャガイモ,トマト,サツマイモ,ポップコーン用のとうもろこしを育てています。
今日はみんなで畑の水やりをしました。これからどのように成長していくのかしっかりと観察しながら,大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2

2年 オリエンテーション

 1日(月),今日は学年がそろって集まる登校日でした。オリエンテーションでは,校長先生と養護教諭から安心・安全に学校生活が送れるように,3つの約束の話をしていただきました。

1つ目は「手洗いの徹底」
2つ目は「マスクの着用」
3つ目は「3密を避ける」


大人も子どももきちんと守って,過ごしていきたいです。
画像1
画像2

1年生 学習相談日 2回目

いいお天気の中 
今日も元気に登校してくれた 1年生

学校たんけんをしました。

保健室・職員室・理科室・図書館などを
みてまわりました。

置いてあるものを
目を輝かせて みていました。

まだまだ たくさんの教室があるので
学校がはじまったら みんなでたんけんしましょう!!
画像1
画像2
画像3

2年 学習相談日

 29日(金)は登校できる日の2回目でした。1週間ぶりに子どもたちに会うと何だかうきうきしました。この日は,ミニトマトが大きく育ってきたので,ミニトマトの鉢に支柱を立てました。 学校が始まれば,毎日水やりを行い,大事に育てていきたいと思います。また,繰り上がりのあるたし算の筆算のやり方が理解できているか確認プリントを行いました。計算に慣れるまでは繰り上がりを書くように指導しました。
画像1
画像2

図書館の利用にむけて

来週からの再開にむけて,校内で準備をすすめています。

図書の貸出の際,一定の距離を保って順番に並ぶことができるように準備をしました。

新しい学校生活の様式もとりいれながらのウォーミングアップ期間に入ります。


画像1
画像2

2年生 学習相談日

 久しぶりに子どもたちと再会できてとてもうれしい気持ちになりました。この日は,来週の算数の課題に「繰り上がりのあるたし算の筆算」の問題があるので計算のやり方を説明したオリジナルビデオ(2年担任が作成した物)を見て学習しました。ワークシートだけでは分かりにくい部分を映像で見ることで理解を深めることをねらいとしました。その後,音楽の課題に出している4曲を聴いたり,2年生で育てていくトマトの観察と水やりをしたりして下校しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトがぐんぐん育っています

画像1画像2
 先日植えたミニトマトの苗がぐんぐん大きくなっています。大きく育っていくミニトマトの様子を子どもたちと一緒に観察がしたいです。

1年生 学習相談日

画像1画像2画像3
にこにこ笑顔で うきうきと登校してくれた 1年生。

中庭で あさがおの種をまきました。
どんな芽がでるのが 楽しみですね!

手洗いもしっかりすることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 食育5-2 半日入学・入学説明会
2/10 ともだちの日
2/11 建国記念の日 大文字代替大会

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp