京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:133
総数:870655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

1年生 10といくつの計算のしかたを考えよう

画像1
画像2
算数の学習で,10といくつかのたし算のしかたを考えました。ノートに図をかいて,どんな風に計算をしていけばよいかをみんなで確かめていきました。これから計算に出てくる数がどんどん大きくなっていきますが,しっかり勉強してやり方を身に付けていきたいと思います。

今日の6くみ 英語で色カルタ

画像1
画像2
学活の時間に,英語でいろいろな遊びをしました。
いろいろな色の英語での言い方を確認したあと,ペアになってカルタとりをしました。
英語で色を言うことに慣れている人が増えてきました。
先生が英語で色の名前を言うのをよく聞いて,パッとカードをとっていました。

6くみばたけには,鳥か動物が寄ってこないように,聞けなくなった古いCDを設置してみました。
小さなカブたちを守ることができるのか…!

エンジョイ ミュージック!「ロックオン〜パート163〜」

画像1
画像2
 音楽の授業も楽しく頑張っています。「木星」の鑑賞をしました。歌も,リコーダーも,鑑賞も,楽しんでほしいです☆

エンジョイ 理科!「ロックオン〜パート162〜」

画像1
画像2
 理科の学習にも全力で取り組む6年生。次回は気体検知管を使った実験を行う予定です!楽しみです!

エンジョイ 最高学年!「ロックオン〜パート161〜」

画像1
 4年生が新聞づくりのために,インタビューに来てくれました。学級目標のこと,係活動のことなど,真剣なまなざしでインタビューをする4年生に対して,分かりやすく丁寧に答える6年生。さすが,最高学年です☆

2年生 とびあそび

体育の学習で,フラフープやゴムひもをめがけて,助走を付けて片足で踏み切ったり,前方や上方に跳んだり,連続して跳んだりと,とび遊びをがんばっています。前よりもっと跳べるようになった!と,楽しさをいっぱい味わいながらがんばりたいと思います。
画像1
画像2

4年生 新聞をつくろう

国語の学習で,各クラスのインタビューをして記事をつくります。どんなことを聞いて,どう深めていけば,よりよい記事になるのか,一生懸命悩みながらがんばっています。
画像1

1年生 あさがおの「つる」を使って

画像1
画像2
画像3
育てていたあさがおの「つる」を使って今度リースを作ります。今日はその準備として,プランターから残っていた種をとって,からまっている「つる」を順番にほどいていきました。なかなか苦労していた子も,早く終わった友だちが手伝ってくれて,全員「つる」をはずすことに成功しました。
最後に,リースの形にして乾かしました。またリース作りができる日が楽しみです。

3年生 棒グラフに挑戦!

画像1
画像2
算数で今学習している「表とグラフ」の勉強で,今日は『棒グラフ』をかきました。順番にかき方をみんなで確かめながら練習しました。表題,たて・横のめもりなど,ついつい忘れてぬけてしまいがちですが,落ち着いて丁寧に棒グラフをかけるようにしていきたいと思います。

5年生 聴力検査

画像1
今日は聴力検査をしました。検査をしている人が困らないように,待っている次の人も静かに並んで待っていました。さすが高学年です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ活動

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp