京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up21
昨日:45
総数:700142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月28日・朝ごはんの大切さについて知ろう(4−1)

画像1
画像2
画像3
 「朝ごはんの大切さについて知ろう」をテーマに学習しました。

 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居をみました。

 体温を上げるためには?やステップアップ朝ごはんについても学習しました。

給食室より

画像1
画像2
 1月29日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの西京焼き
 ・紅白なます
 ・すまし汁

 『さわらの西京焼き』京都の雑煮に使う白みそは「西京みそ」とも呼ばれています。西京焼きは,この白みそにみりんや料理酒などを加え,その中に魚の切り身などをつけこんで焼いた料理です。給食では,白みそやみりん・料理酒・さらに食べやすいように信州みそや三温糖を加えて作った調味液に,さわらを40分ほどつけて下味を付けた後,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬においしい焼魚料理の一つです。

 『紅白なます』は,正月料理で,大根の「白色」と,にんじんの「赤色」で,おいわいの時に使われる紅白の水引を表しています。根菜である大根やにんじんのように「地に足をつけておだやかに過ごせますように」という願いがこめられています。

 子供たちから,「『さわらの西京焼き』は,身がやわらかくて,口に入れるとみその香りがして,ごはんととてもよく合い美味しかったです。」と,感想をくれました。

 今日も,6年生から六年間食べてきた給食で好きな献立や,嫌いだった物が給食に出てきて食べれるようになりました。など,感謝の気持ちや思い出を手紙に書いて,持って来てくれました。

オリジナルの詩

国語で学習したことを生かして,自分で詩を作りました。「雨」や「クロッカス」など自分の身の回りにあることを題材にして,様子を思い浮かべながら書いていました。清書には挿絵も入れてきれいに仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

美しい心

道徳の時間には,心の美しさとはどういうものか考えました。学習の最後には,「人のことを思いやる」「自分から進んでする」「生き物をたすける」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2

図を使って考えよう

今日の算数では,前の時間に学習した図をもとにして考えるようにしました。問題文を読んで図に整理してから順にもどしていくように考えることで,どんな式になるか分かっているようでした。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

先日,使い方を学習したカッターナイフを使って,台紙の線に沿って切り,窓を作りました。慎重に刃を進めながら,丁寧に切っていました。切り終わってから刃をしまい,切れていることを確認するとホッとした様子でした。
画像1
画像2
画像3

大根とれたよ

学校の畑で育てている大根を収穫しました。土の中でどのように育っているのかワクワクしていました。実際に土から大根を抜くと,思っていたより大きな大根もあって驚いていました。
画像1
画像2

漢字の学習

今日は「耳」という字を学習しました。突き出るところや斜めに書くところなど気をつけながら練習していました。
画像1
画像2

小数の表し方

教室の高さを調べたら「2.3m」だったそうです。日常生活の中で小数に自然と触れていますが,小数はどのような数字なのか,1より小さい数「0.1」に着目して考えました。
画像1
画像2

ジョイントプログラム

今日は理科に取り組みました。与えられた時間を有効に使いながら,最後まで考えて解いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp