京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:35
総数:699105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今,私はぼくは

将来の自分について,資料を使ってスピーチの内容を考えました。例えば,あるテレビ番組をきっかけに食に興味をもつことで,将来は管理栄養士になりたいという夢をもったという事例から,今の自分だったらどんな職業に就きたいか??きっかけは何か??どんなことを感じたか?などについてメモしました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月1日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ
 ・中華コーンスープ

 『プルコギ』は,ごま油・にんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆで漬け込んだ牛肉・人参・玉ねぎ・まいたけ・にらを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。
 「プルコギ」に入っている「にら」は,一度植えると何回も収穫できます。強い香りのもとであるアリシンは,血の流れをよくして,体を温めるはたらきがあります。葉の色が濃く,手に持った時に葉がピンと伸びているものが新鮮です。香りやシャキシャキとした食感を楽しんで食べました。

 『中華コーンスープ』は,チキンスープで玉ねぎ・人参・クリームコーンを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて,溶き卵を流し込み,チンゲン菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『プルコギ』は,とてもいいにおいがして,ご飯と肉の相性が良くて,とっても美味しかったです。『中華コーンスープ』は,コーンがはいっていて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

エプロンづくり

家庭科の時間には,エプロンづくりに取り組みました。大きな布を型に合わせて切りました。ずれないように慎重にハサミを動かしていました。また,ミシンの使い方も練習しました。針をおろしてからボタンを押すと,ミシンが動き出して縫ってくれます。初めて使う子も多く,ドキドキした様子でした。
画像1
画像2
画像3

うなぎのなぞを追って

国語の時間に学習したことをもとにあらすじや感想をまとめてきました。下書きができた人から清書しました。自分なりに物語の内容をとらえて書いていました。
画像1
画像2
画像3

てをつなごう

みんなで制作している「てをつなごう」のお花飾りとタイトルの文字を作りました。紙コップを切ってお花飾りを作る人と細かく切った色紙を貼り合わせてタイトルを作る人で役割分担をしました。出来上がった文字を見て,「どうやって作ったのだろう?」と不思議に思っている子もいました。
画像1
画像2

不等号を使って

今日の算数の時間には,0.2と4/10のどちらが大きいか考えました。小数と分数では,そのまま大きさを比べることができません。線分図に表したりリットルマスを使ったりして比べた後,不等号を使って表していました。
画像1
画像2
画像3

ようすをあらわす ことば

国語の時間には「雨が○○降っている。」の○○に入る言葉を考えました。「ザーザー」「ポタポタ」といった音を表す言葉を入れたり,「滝のように」という例えてみたりといろいろな言葉を考えていました。
画像1
画像2

日づけとよう日

「お日さま 大すき 日ようび」今日は「曜日」について音読しました。先生の手拍子に合わせてリズムよく読むようにしました。
画像1

1月28日・給食室

画像1
 給食週間の取組の一つとして6年生から,給食調理員さんにお手紙を渡しました。

 日頃の感謝の言葉がいっぱいつまっているようです。

 調理員さんに一番に読んでもらいます。

 6年生ありがとう!!
画像2

1月28日・給食時間

画像1画像2画像3
 4−1の給食時間の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp