京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up121
昨日:110
総数:700679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなの にこにこ 大さくせん

みんなはどんな時に「にこにこ」しているのか話し合いました。みんなでご飯を食べている時や一緒に遊んでいる時などニコニコしているそうです。もっとニコニコを増やすためには,自分でどんなことができるか考えました。「宿題を丁寧にする。」とか「学校の話をする。」など発表していました。
画像1

給食室より

画像1
 12月21日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・家常豆腐
 ・中華コーンスープ

 『家常豆腐(ジャーツァンドウフ)』は,中国の家庭料理で,「家常」とは,「家庭でいつも食べる」という意味です。厚揚げや肉・野菜を使った栄養満点の料理です。甘辛い味でご飯にぴったりです。
 給食では,サラダ油でにんにく・豚肉・人参・玉ねぎ・たけのこを炒めて,別の釜で,だし汁・三温糖・醤油で炊いた厚揚げを加えて,赤みそ・さとう・オイスターソース・豆板醤・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて,仕上げました。

 『中華コーンスープ』は,チキンスープで,人参・玉ねぎ・クリームコーンを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『家常豆腐』は,厚揚げがやわらかくて,野菜やたけのこの食感が美味しくて,少しピリッとした辛さもおいしかったです。『中華コーンスープ』も,美味しかったです。」と,感想をくれました。

じどう車くらべ

今日は「はしご車」の仕事とつくりを読み取りました。火事の時に高いところの火を消すことや人を助けることが分かりました。そのためにはしごが伸びるようになっていたり人が乗れるところがあったりするのだと理解していました。
画像1
画像2

おさらいプリント

算数の時間には,これまで学習したことをおさらいするためにプリントに取り組みました。数の順序はどうだったかな?計算はどうするのかな?など思い出しながら,答えを書いていました。集中して問題に取り組めるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

とびばこあそび

自分が安心してできる場を選んで,開脚跳びなどに挑戦しました。まだ,自信がない時もあるので,ウレタンマットを敷いた場を用意すると,安心して取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

図を使って

子どもや木が並んでいるとき,条件を満たす人数や距離を求めたりしました。7本の木が2メートル間隔に並んでいる時,端から端まで何メートルになるのか,自分の考えを説明し合って答えを求めていました。
画像1
画像2

分数の計算

帯分数と真分数のたし算をする方法を考えました。分子を足せばいいことは以前学習したのですが,ひっついている「1」をどうすればいいものか・・・。そのまま計算するのか,もっといいやり方があるのか,自分の考えをノートに整理した後,交流していました。
画像1
画像2
画像3

長く走り続ける

最近,ぐっと冷えるようになりましたが,日差しがあると温かく感じます。今日の体育では,決まった時間を自分のペースで走り続けられるように持久走に取り組みました。記録をしてくれる友達から「いいペースだよ。」とか「少し遅れてきたよ。」などと励ましの声が聞かれました。
画像1
画像2

カードをめくって

英語での言い方に慣れるようにカードゲームをしました。カードをめくって,同じマークが出ると,場所や行事について英語で伝えるという神経衰弱のようなゲームです。順番にカードをめくりながら,楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

3組モールの練習

お店屋さんとお客さんの2手に分かれて3組モールの練習をしました。お客さんが来た時,どのように接客すればスムーズにできるか試していました。商品の紹介やおつりの渡し方など工夫する場面も見つかりました。来週,いよいよ本番です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp