![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:110 総数:700450 |
学習プリント
算数プリントに取り組みました。学習していることが違うので,自分に合った学習プリントに取り組みました。午後からの学習でしたが,最後までがんばりました。
![]() ![]() みんなで予想してみると…
社会の時間に宇治茶の作り方についてみんなで考えました。今の時代,機械化が進んで便利になりましたが,手もみ製法は使われているかどうか予想をたてました。すると,伝統があるし心がこもっていそうだから使われているという意見や機械化が進んでいる時代だから使われていないという意見など,両方の立場からたくさんの意見が出たことに驚いていました。
![]() ![]() ![]() 漢字の広場
挿絵に載っている人物になりきって,どんなことをしているのか漢字を使って文章に書きました。春はピクニック,夏は海水浴といった場面を見ながら,それぞれで考えていました。
![]() ![]() 冬を明るく 暖かく
最近,とても寒い日が続いたことで,暖房器具などを使用することが多くなり,電力が不足するかもしれないといったことが聞かれました。今日の家庭科の時間には,自然を生かし,エネルギーを節約して快適に過ごす方法を考えました。晴れた日は,うまく日光を利用することで暖かく過ごせることが分かりました。
![]() ![]() かんじのがくしゅう
今日は「糸」という字を習いました。お手本を見ながら丁寧に書くことを心がけていました。先生に丸を付けてもらったところを見せてくれた時,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
![]() ![]() おにごっこ
国語の時間には,「おにごっこ」という教材があります。そこには,場所を決めたり鬼が増えたりするおにごっこ等が紹介されています。今日は,その中から自分が選んだ「おにごっこ」をもっとおもしろくするためにはどんな工夫ができるか考えました。
![]() ![]() 漢字テスト
今日は漢字テストの日です。これまで宿題で練習してきたことを思い出しながら答えていました。テストを受けるまでの姿勢も大変素晴らしく,事前に漢字ドリルを使って見直している子がたくさんいました。
![]() ![]() なかよし集会
例年なら体育館に集まって行っていた「なかよし集会」ですが,感染拡大防止のため,今日はリモートで行いました。各教室からつながった画面を見ながら委員会からのお話を聞きました。
![]() 給食室より![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ 今日は,「行事献立」で『防災とボランティアの日』の献立です。 阪神淡路大震災を機に,毎年1月17日は『防災とボランティアの日』と定められていて,大震災を教訓にし,災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいの献立になっています。 今日の献立は,台風に備えて学校に備蓄していた食材(米や乾燥やさい・缶詰)を使って,カレーピラフとトマトスープを給食室で作りました。 『カレーピラフ』は,乾燥にんじん・乾燥たまねぎを水でもどして炒めて,トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダー・しょうゆ・カレー粉・コーン・まぐろ油漬を加えて煮,アルファ化米を加えて,炊き上げました。 『トマトスープ』は,乾燥玉ねぎ・ホールトマトを炒めて,チキンスープで煮,チキンささみを加えて塩・こしょう・しょうゆ・トマトケチャップで調味して,マカロニを加えて,煮て仕上げました。 子供たちから,「『カレーピラフ』は,香ばしいにおいがして,コーンも入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 What’s this? これ なあに?
外国語活動では,「これ なあに?」の学習をしています。
今日は,いくつかクイズをしました。 一つ目は,スリーヒントクイズです。 “fruit” “yellow” “monkey”・・・・“What's this?” もう一つは,前に出た人たちが好きな果物を選び,みんなからの“What's this?”の問いかけに,選んだ果物の名前を英語で言い,聞いていた人は,何の果物かを当てる,というクイズです。 どちらのクイズも,みんな耳をよくすませて,単語を聞き取ったり,“What's this?”のフレーズをしっかり言ったりして,英語に親しんでいました。 ![]() |
|