京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:110
総数:700450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

将来の仕事

今の世の中にはいろんなお仕事がありますが,自分は将来どんな仕事に就きたいか考えました。その中で,男女関係なくみんなで働いているお仕事もたくさんあることに気づいていました。
画像1
画像2

知らない間のできごと

よりよい友達関係を築くためにはどんなことが大切なのか考えました。「相手がどう思っているか考える」とか「言葉遣いに気を付ける」といった意見が聞かれました。周りにいる人との会話を大切にし,お互いの気持ちを言葉で伝えるようにして,よりよい関係を築いていってほしいです。
画像1

エルトゥールル号

道徳の時間には,世界の人々が仲良くするためにはどんな考えが必要なのか考えました。「信頼し合う」「意見を尊重する」「認め合う」などお互いに助け合うことの大切さを振り返りで書いていました。
画像1

人権の日の取組

今日は全校で人権集会を行いました。感染拡大予防対策のため,集まることができないので,校内放送を使って行いました。各クラスから人権標語の発表があったり図書委員会から読み聞かせがあったりしました。写し出された画面を見ながら静かに聞いていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 1月19日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・たたきごぼう

 『かしわのすき焼き』は,鶏肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,焼き豆腐・青ネギ・切りふ・えのき茸を加えて,さとう・料理酒・醤油で調味して,仕上げました。

 『たたきごぼう』は,「正月料理」のひとつです,ごぼうを細長く切って茹で,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみやすいように,たたいてせんいをほぐすので「たたきごぼう」と呼ばれます。
 『ごぼう』は,地中深く根をはります。このことから,「家の土台が揺るがないように」「細長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。
 給食では,さとう・しょうゆ・酢に,茹でたごぼうを加えて煮,すりごま粉を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『かしわのすき焼き』は,鶏肉がやわらかくて,野菜にも味がしみこんでいて,美味しかったです。『たたきごぼう』は,歯ごたえが良く,ごまの香ばしい香りがして,美味しかったです。」と,感想をくれました。

書き初め

書写の時間には,「お正月」という字をペンで書きました。ひらがなと漢字があるので,とめ・はね・はらいに気を付けて書きました。また,紙にバランスよく配置されるように文字の大きさも考えていました。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

図工では,「まどをひらいて」という教材を使って工作に取り組んでいます。窓を開くと,中にどんな世界が広がっているのか,それぞれで想像を膨らませて作品を作ります。今日は,どんな作品を作りたいのか,設計図を書きました。
画像1
画像2

くぎうちとんとん

図工の時間には,「くぎうちとんとん」という工作をします。今日は,工作で使う木の皮をはがしました。なかなか剥がれないのですが,道具を使って少しずつ削っていました。
画像1
画像2

てこのはたらき

今日の理科では,実験用のてこを使って,てこがつり合う時のきまりを調べました。10グラムのおもりをいくつつるすとつり合うのか予想しながら1つずつ確かめました。表に整理したことでおもりと目盛りに反比例の関係があることに気づいていました。
画像1
画像2

作品づくり

今日は,動物の体につける模様や手足を画用紙で作りました。1つ1つ丁寧に切り取らないときれいな模様が作れないので,大きさや形に気を付けて切り取っていました。どんな動物を作っているのか,だんだん分かってきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp