京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up28
昨日:97
総数:701259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

下絵

図工の時間には,お話の絵の下絵をもとに画用紙に描きました。全体の構図に注意して,描きたいもののバランスを再度考えて描いていました。画用紙に描くとなると,少し緊張している様子が伺えました。
画像1
画像2

わたしと小鳥とすずと

国語の時間に「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩を読み比べました。自分が気に入った部分を理由も付けて発表していました。
画像1
画像2

おおきなかぶ

今日は,みんなで音読の工夫を考えました。間をあけるところはどこか?どのように音読すればいいか意見を出し合いました。その後,音読すると,みんなでそろえることができました。
画像1
画像2

お店屋さんの準備

役割を分担してお店屋さんの準備をしました。新聞紙とガムテープを使って上手にたこ焼きを作ったり色セロハンを使っていちごあめを作ったりしました。自分でも満足のいく出来栄えに喜んでいました。
画像1
画像2

貴族のくらし

昔の貴族はどのようなくらしをしていたのか,資料から読み取りました。牛が車を引いていたり服装が違っていたりして,今とはずいぶん暮らしが違うことに気づけました。
画像1
画像2

読書

学校にある図書館に行って,自分の選んだ本を読みました。生き物の図鑑を見て,自分が飼っていたクワガタのことを思い出している子もいました。どんどんいろんな本を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

リレー

グループごとにバトンパスの練習をしました。大きくトラックを走るグループや交代でパスするグループなど工夫して練習することができました。実際にチームごとに走ってみた後,改善点を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

表とグラフ

算数の時間には,2つのグラフを比べて気づいたことを話し合いました。グラフの傾きが似ていたり目盛りが違ったりすることに気づけました。その後,2つのグラフを比べ易いように考えてグラフを書きました。
画像1
画像2

もんだいづくり

算数の時間には,残りの数を求める問題づくりに取り組みました。答えが分かっているので,そんな問題にすればいいのか考えました。
画像1
画像2

どんぐりさんのおうち

音楽の時間には,曲に合わせて「ド」と「ソ」の音を鍵盤ハーモニカで演奏しました。リズムよく息を入れないとみんなと合わせることができません。曲をよく聞いてタイミングよく演奏することができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp