京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up10
昨日:30
総数:701377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

武士の世の中

武士がどのように勢力をつけていったのか学習しました。武芸が認められ,貴族に仕えたことで大きな力を得た武士もいて,中でも平清盛という人物について知ることができました。
画像1

とじこめた空気

「ボールを外から押すとへこんでしまうので,空気に体積は減るのではないか?」「一度はへこんでも元に戻るから体積は減らないのではないか?」といった予想が出てきたので,実施にピストンを使って閉じ込められた空気の体積はどうなるのか実験をしました。ピストンを押すと下がっていくけど,手を離すと元に戻る様子がよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

山小屋で三日間過ごすとしたら

山小屋で過ごすために「着替え・水・食料」のほか,あと5つ持っていけるとしたら何を持って行くか,山小屋に行ってやりたいことをもとに必要なものを考えていました。星空観察やキャンプファイヤー,魚釣りなど自然の中だからこそできることを発表していました。
画像1

ドとソの場所

鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」はどこにあるか学習しました。みんなで指で押さえたり音を出したりして確かめました。演奏する時には,息を「トゥ」と吹き入れるといいことが分かりました。
画像1

給食室より

画像1
 9月4日(金)

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・えだ豆
 ・キャベツのすまし汁

 『さんまのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油・酢を加えて,さんまを加えて,骨まで食べれるように煮含めました。

 『えだ豆』は,今回スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。塩は使用せず,ふっくらとした「えだ豆」の食感と,ほのかなあま味を味わいながら食べました。

 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,鶏肉・人参・キャベツを煮,塩・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,やわらかくて,しっかりした味がついてて,ご飯にもよく合って美味しかったです。『えだ豆』は,塩がきいてなかったけど,えだ豆の甘味があって,美味しかったです。『キャベツのすまし汁』は,野菜がやわらかくて,鶏肉の味がおいしかったです。」と,感想をくれました。

ブロッコリー 3

少し穴を掘って,苗を置き,周りの土を集めてかぶせるように植えました。根付くまでに10日ほどかかるそうです。これから,雑草を抜いたり水をあげたり愛情をかけてお世話してほしいです。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

下絵が描けた人は,絵の具で色塗りを開始します。今日は,背景から色を塗りました。まずは,やや薄めに塗り,水で色の調整しながら進めていました。
画像1
画像2

ブロッコリー 2

ブロッコリーの苗を1人1株ずつ受け取ると,クラスごとに分かれて畑に植えました。植え方の説明を聞いてから1人1人植えました。
画像1
画像2

水道のレバーを変えました

これまでの水道は蛇口をひねると水が出ていましたが,水道にレバーがついたので,水を出したり止めたりしやすくなりました。これからもみんな手洗いを心がけてほしいです。
画像1画像2

好きな曜日

今日の外国語活動では,1週間の内,好きな曜日をたずねる言い方を学習しました。ALTの先生に質問することもできました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp