![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:96 総数:701222 |
くらしを支える食料生産
お米はどのあたりでたくさん作られているのかを参考に果物や野菜など私たちが普段食べている食べ物の主な産地を調べました。日本のいろんなところでいろんなものが生産されていることが分かりました。
![]() ![]() お話の絵
図工の時間には,お話の絵に取り組んでいます。お話には動物が出てくるようで,ライオンやヒョウなど上手に描いていました。今日は,絵の具で色を塗りました。
![]() ![]() すきなもの なあに
動物や食べ物,色,スポーツなど自分はどんなものが好きか考えました。それを友達に紹介するために絵を描きました。どんなもの?いつから?なぜ?などといったことも友達に伝わるように画用紙の裏に文も書くようにしました。
![]() ![]() 絵の具の技法
今日は,色の塗り方についていろんな方法を学習しました。コンテで色を塗った太陽をぼやかせてみたり,水で薄めた絵の具とわりばしで草を描いてみたりしました。どんな感じになるか楽しみにしながら描いていました。
![]() ![]() ローマ字
今日は「G]と「Z]が使われる「ガ行」と「ザ行」の言葉を一緒に学習しました。書き慣れないアルファベットを丁寧に書くことができました。
![]() ![]() 図形のかき方
算数の時間には,学習したことをもとに平行四辺形や台形をかきました。向かい合う辺が並行であることや長さが同じものがあることなどを使ってかきました。その後,出来上がった図形を友達と見せ合い,できているか確認しました。図形の特徴を覚えていると,コンパスや定規,分度器を使っていろんな図形が描けるので覚えておいてほしいです。
![]() ![]() お話の絵
人間には頭や手,足などがあることは知っているけど,いざ絵に描くとなると,どのように描けばいいか迷ってしまいます。お話の絵には「人」が出てくるので,今日はみんなで線で表した人に肉付けをする方法で人を描いてみました。肘や膝など曲がる部分を意識して走っている様子を描いている子もいました。
![]() 背景
水の量に気を付けて絵の具で背景を塗りました。色が濃すぎると全体的に重たくなってしまうので,まずは薄めに背景を塗ることにしました。自分が思っているよりも薄かったようで,友達と相談しながら水の量を加減していました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・夏野菜のかきあげ ・かみなりこんにゃく ・赤だし 『夏野菜のかきあげ』は,夏野菜の「かぼちゃ」「ゴーヤ」を使ったかき揚げです。苦味の強い野菜のゴーヤですが,ゴーヤのわたの部分を取り,薄く切って油で揚げる事で,苦味がアクセントとなり,美味しく食べることが出来ます。 今日の給食では,ちくわ・人参・かぼちゃ・ゴーヤに小麦粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 『かみなりこんにゃく』は,こんにゃくをごま油で炒めて,さとう・みりん・醤油で調味して,花かつおをまぶして仕上ました。 『赤だし』は,けずりぶしでとった出し汁で,豆腐・わかめ・えのきだけを煮,信州味噌・八丁味噌を溶き入れて仕上げました。 子供たちから,「『夏野菜のかきあげ』は,ゴーヤは,少し苦かったけど,かぼちゃの甘味があって,美味しかったです。『赤だし』は,濃い味でご飯と一緒に食べると美味しかったです。」と,感想をくれました。 9月8日・給食時間の様子![]() ![]() ![]() 「夏野菜のかきあげのゴーヤが苦いなあ」 「かぼちゃと一緒に食べるとおいしいよ」 という声が聞こえてきました。 |
|