京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up59
昨日:102
総数:701707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お手本のように

今日の書写では,「はらい」や「はね」に気を付けて,「月」や「千」などの文字を丁寧に書きました。お手本を見て,どの方向にはらっているかよく見ていました。
画像1
画像2

ながさくらべ

鉛筆とのりの長さは一体どちらが長いのか考えました。手掛かりは,印刷されているマス目です。同じ大きさのマス目なら,そのいくつ分なのか数えることで比べられると気づいていました。
画像1
画像2

9月10日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 給食時間の様子です。

 今日の献立の主菜は,「なま節のしょうが煮」です。

 担任の先生から,「なま節」は,【かつお】という魚からできているよ。
 という話を聞きながら,給食をいただきました。

給食室より

画像1
 9月10日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・なめこのみそ汁

 『なま節のしょうが煮』の「なま節」は,「なまりぶし」とも呼ばれています。かつおを茹でたり,蒸したりしてから,けむりでいぶして作ってあります。今日の給食では,水・さとう・みりん・料理酒・醤油で生姜を煮立て,なま節を加えて,煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・醤油で,ほうれん草を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『なめこのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,とうふ・なめこ・わかめを煮,「京北みそ」をとき入れて仕上げました。「京北みそ」は,京都市の京北地域で作られた赤みそです。みその材料になる大豆や米も京北で採れたものです。

 子供たちから,「『なま節のしょうが煮』は,なま節に味がしみこんでいて,美味しかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ほうれん草にだしの味がして,ごまがあって,美味しかったです。」と,感想をくれました。

どんなものが好き?

相手に水泳やジュース等いろんなものについて好きかどうか尋ねるための「Do you like 〜.」という表現に慣れ親しみました。お互いの好きなものを予想してから,英語で尋ねるようにしました。繰り返していると,だんだん自信がついてきているようでした。
画像1画像2

お話の絵

背景を薄めに塗り終えると登場している龍を塗りました。息を静かにしてはみ出さないように慎重に筆を動かしていました。
画像1
画像2

うまくなるぞ バトンパス

体育の時間には,リレーをしています。チームのタイムを縮めようとパトンパスの練習に励みました。走順を変えたり声をかけたりタイミングをはかったりと,いろいろな工夫が見られました。やはりタイムを縮めるカギは「バトンパス」なので,何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

「土」

筆を力強く元気いっぱいに動かして「土」という字を書きました。出来上がった自分の字を見て,納得している子もいれば,反省している子もいました。ひと筆にこだわって書いている姿を見て,とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

いざ本番

練習が終われば,本番です。水の量に気をつけながら生き物や木,葉の色を塗りました。筆だけでなく指を使って感じを出している子もいました。
画像1
画像2

お店屋さんの準備

お店屋さんをするための準備をしました。自分のお店に必要なものを工夫して作りました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp