京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:22
総数:699607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たぬきの糸車

「キーカラカラ キークルクル」糸車を回して糸をつむいでいる時の音です。今日は,たぬきの糸車というお話を読んで,登場人物を確認しました。音読を通して,自分の好きな場面を見つけていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月8日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 『豚肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で,豚肉・しいたけ・玉ねぎを煮,料理酒・塩・しょうゆで調味し,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油で,ほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。
 「もやし」は,大豆や緑豆を暗いところで育てた芽を食べます。ビタミンCが多く,シャキシャキとした食感が特徴です。

 子供たちから,「『豚肉ととうふのくず煮』は,玉ねぎもやわらかくて,とうふが美味しかったです。また,食べたいです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,シャキシャキした食感が好みでした。ごまの香りもして,香ばしくて美味しかったです。」と,感想をくれました。

半日入学・入学説明会について

平素は,本校教育活動にご理解ご協力を賜り,ありがとうございます。学校では感染拡大予防対策を心がけながら教育活動を実施しているところです。しかし,先日,京都も対象になっていた緊急事態宣言が延長されたことを受け,2月10日に予定している「半日入学・入学説明会」について変更することにしました。本日,ご家庭にプリントを配布・郵送しました。急な変更で申し訳ありませんが,感染拡大予防対策のためご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

⇒<swa:ContentLink type="doc" item="119198">入学説明会・学用品販売のお知らせ</swa:ContentLink>

昔の遊び

日本には,凧揚げや福笑いなどお正月ならではの遊びがあります。今日は,けん玉やめんこ,コマなどに挑戦して遊びました。うまく玉がお皿の上に乗ると「先生,できた。」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

ミシンの使い方

今日は2組が家庭科の時間にミシンを使う練習をしました。針を下ろしてから布を押さえる手順を忘れたり動かすことに不安を感じたりしていたので,なかなかうまくできませんでした。思い切ってミシンを進めてみると,思った以上にきれいに縫えました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり

線に沿って布を切ってエプロンの形が見えてきました。そこで,エプロンを丈夫にするためにわきの部分やむねの部分の布を折り返し,まち針を刺しました。
画像1
画像2

すがたをかえる水

水は温度によっていろんな姿を見せてくれます。今日は,水が沸騰するとどうなるか学習しました。実験ができないので,映像で確認したことをまとめていました。寒い日に口から吐く息も白く見えることについても考えました。
画像1
画像2

じしゃくのふしぎ

磁石にはN極とS極があります。今日は,U字形の磁石をつるしてみました。不思議なことにN極の赤い部分が同じ方向で止まりました。どうやら「N極は北を指す」ことが分かりましたが,なんでかなぁ〜と不思議そうでした。
画像1
画像2

こぐまの二月

音楽の時間には,「こぐまの二月」という曲に合わせてリズム打ちをしました。タンバリンやすず,トライアングルなどの楽器の中から1つ選んで,リズムに合うように練習していました。
画像1
画像2

かみざらコロコロ

紙皿や紙コップを組み合わせて,転がる仕組みを作りました。次に転がる動きを確かめながら折り紙や紙テープを貼ったり色をぬったりして飾りつけしました。カラフルにしたり模様を描いたりそれぞれ工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp