京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:44
総数:696904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月の授業参観・懇談会・作品展について

平素は,本校教育活動にご理解ご協力を賜り,また,手洗いの徹底やマスク着用などにもご協力いただき,ありがとうございます。寒い時期ですが,学校の方でも感染拡大予防対策を心がけながら教育活動を行っているところです。しかし,先日,京都も対象になっていた緊急事態宣言が延長されたことを受け,2月に予定している「授業参観・懇談会・作品展」について変更することにしました。本日,ご家庭の方にプリントを配布しましたので,ご覧いただければありがたいです。急な変更で申し訳ありませんが,ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

クロッカスの観察

今日の午後は天気もいいので,中庭でクロッカスの観察をしました。自分の鉢を持って移動した後,前回と比べてどうなっているか観察しました。色や大きさなど詳しくカードに書いたり「先生,芽が大きくなっている。」と教えてくれたりしました。
画像1
画像2
画像3

みんなで あわせて たのしもう

「とんくるりん ぱんくるりん みんなでおどろう」という歌に合わせて,どんな動きがいいか考えて踊ってみました。自分の考えた動きを発表したり,みんなで楽しそうに動きをそろえていました。
画像1
画像2

道案内をしよう

「Go straight for one block」「Turn right」「You can see it on your left」という具合に道案内をする時の言い方を学習しました。学校やバス停,コンビニなど身の回りにはいろんな建物があります。そこへたどり着くためには,どのように言って案内すればいいのか分かりました。
画像1
画像2

算数の時間

算数の時間には,自分に合った課題プリントに取り組んでいます。今日は,計算や時計,グラフなどいろんなプリントに挑戦していました。時計の短針と長針を読むことは難しそうでした。
画像1

私たちの生活と電気

自分たちの暮らしに電気は欠かせません。室内灯や冷蔵庫,電子レンジに携帯電話など様々なところに電気が使われ,とても便利になりました。今日は,使用する電気の量に着目して豆電球と発光ダイオードを比較しました。
画像1
画像2

待ちぼうけ

今日は,教科書や資料から演奏者・作曲者・作詞者それぞれの工夫を考えました。「まちぼうけ〜」と伸ばさずに歌った方が歌いやすいのに,あえて伸ばすように作曲することで様子を表しているのだと知りました。
画像1

感謝の気持ち

日頃,お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。思っていることがあるのにうまく文章に表せない時がありますが,きちんと言葉にして伝えることは,とても大切なことです。自分の気持ちが伝わるように丁寧な字で書いていました。
画像1
画像2
画像3

全集中

いつも以上に姿勢や持ち方に気を付けて「光」という字を書きました。まず。プリントに練習しましたが,横画・たて画・はらい・はね等,気を付けることがたくさんあるので,なかなかうまく書けません。それでも,お手本を見ながら集中して筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

スーホの白い馬

モンゴルという国には,草原が広がっており,ヒツジや馬,牛などがいるそうです。その国には,「馬頭琴」という楽器があるのですが,この楽器ができた理由として伝わるお話について,学習計画を立てました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動→中止 SC
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp