京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:69
総数:500150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

3年生 「掃除の時間」

 4カ月で,上手にほうきやぞうきんを使って掃除ができるようになりました。みんな,自分の役割をしっかり果たし,毎日きれいに掃除をしてくれています。
画像1画像2

2年 えい語 "How many?"

画像1
画像2
画像3
2年生は,えい語で数を数えたり,数をたずねたりする学しゅうをしています。

一人一人が「ポスター」をつくって,友だちに"How many peaches?""How many bananas?"とクイズを出し合います。

今日はクイズのためのポスターをつくりました。友だちとクイズを出し合うのが楽しみです!

3年生 図工 「ふき上がる風にのせて」

 ビニール袋に油性マジックで絵を描いたり,すずらんテープを張り付けたりし,送風機を使って飛ばしました。うまく風を捉えると,天井近くまで上げることができ,子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3

2年 国語 「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は国語で「お手紙」の学しゅうをすすめています。

「お手紙」のお話を通して,これからどんな学しゅうをしていくかをかくにんしました。

また,がまくん・かえるくん・かたつむりくんのそれぞれのセリフがどこにあるかも,3びきのセリフを3つの色に分けてかくにんしました。

来週からの音読のしゅくだいでは,「お手紙」を読みます。それぞれのとうじょう人ぶつの気もちを考えながら読んでみてくださいね!

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は,生活の「あそんで ためして くふうして」の学しゅうでうごくおもちゃづくりをすすめています。

先週つくったおもちゃをかいりょうしたり,あそび方を考えたりしました。

風でうごくおもちゃを,じしゃくでもうごかせるかためしてみたり,ゴムをつかってもっと高くとばすにはどうしたらいいか考えたり,つくった車がどこまで進むかきょうそうしたりしていました。

友だちによろこんでもらえるような楽しいおもちゃやあそび方を,もっともっと考えてみたいと思います。

10月9日(金) 4年生 雨の日のすごし方

 残念ながら百々リンピックが中止となった雨の金曜日…。朝の会で「休み時間の過ごし方,考えて行動できるといいなあ…」とつぶやいてみました。

 中間休み,教室ではいろいろな過ごし方をしている人たちがいました。

  漢字50問テストの勉強をしている人,
  友達と一緒に一生懸命自主学習に取り組んでいる人,
  集中して分厚い本を読んでいる人,
  自由帳にお絵かきしたり,工作したりしている人…

 それぞれが考え,雨でも安全に楽しく過ごそうとしている姿が,素敵だなと思った一日でした。

画像1
画像2

10月9日(金) 4年生 自主学名人続々!!

 週に3回取り組んでいる自主学習。はじめの頃よりも,ぐんとレベルアップした自主学習になってきました。
 特に,授業の復習・予習やテストのふり返りが上手になってきた人がたくさんいて,お手本のようなノートに感心します。

 「なにしたらいいかわからへん〜」「上手くできない〜」と言っていた人も,最近は上手な人のノートを真似て,「なんか自主学楽しくなってきた!」と言いながら,みんなでクオリティアップしてきています。1冊目,2冊目と終わり,3冊目に突入した人も…!

 週末にも,自主学習の宿題が出ていますね。来週もみなさんのがんばりが見られることを楽しみにしています!!


画像1
画像2

3年生 図画工作科「ふきあがる風にのせて」

画像1画像2
今日は,「ふきあがる風にのせて」という学習をしました。
ふき上がる風でうごく形や色の感じを見つけ,かざりを工夫していました。
手をつけておばけのような形にしたり,耳を作ってネコにしたりと楽しそうに作っていました。

3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
今,国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
今日は役割分担をして音読をしました。
子どもたちなりに,ちいちゃんの気持ちを考えて学習に取り組みました。

理科の学習の様子 4年生 10月8日

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では「水蒸気が空気中にふくまれているのか」という疑問を解決するために保冷剤を使って調べました。結果は空気中には,水蒸気が含まれていることが分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ活動  最終下校時刻16時30分スタート
2/10 銀行振替日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp