京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:8
総数:510221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

ストローと粘土を使って(2年)

算数科の「はこの形」の学習では,ストローと粘土を使って,箱の模型を作成しました。同じ長さの辺が何本あるかを確認し,色を変えて作りました。
子どもたちは,同じ長さの辺が何本あるかをしっかりと理解していた様子でした。
画像1

2月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は味つけコッペパン,牛乳,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテーです。
 昨日から給食週間が始まっています。今日はその取組のひとつとして,シチューに星形のハッピーキャロットが入っていました。いろんなクラスをのぞいてみると,ハッピーキャロットが入っていた子たちが,シチューの器を見せてくれました。にんじんが苦手な子も,とても嬉しそうに完食していました。

漢字を分解してみると・・(2年)

国語科の「カンジーはかせの大はつめい」の学習では,漢字を分解する授業を行いました。「絵」という字は,「糸」と「会」に分けられることを学習しました。
画像1
画像2

クラスをよりよくするために(2年)

学級活動の時間に,係活動を行いました。それぞれの係がクラスをよりよくするために何ができるか考えながら活動を行いました。
落とし物の係は,少しでも落とし物を減らしてほしいという願いから,ポスターを作成し,呼びかけを行いました。
画像1

静かに読みます(2年)

図書館での様子です。
自分が借りたい本を借りた後は,静かに本を選んで読んでいます。
100冊を目指してたくさんの本を読んでいます。
画像1
画像2

黒板をきれいに!(2年)

画像1
中間休みのようすです。

丁寧に端から端まできれいにしてくれていました。

おかげで学級のみんなが気持ちよく学習できます!!


昼休みの様子(たいよう学級)

画像1
2階の2年生のところに遊びに行きました!

体育学習発表会の応援団のお姉さんたちの踊っているビデオを見ながら

一緒に踊ってきました♪

お箸を正しく使おう(たいよう学級)

画像1
画像2
給食週間が今日から始まりました!

それに合わせてお箸の持ち方を練習し,

簡単なものからつまみにくいものまでチャレンジしました☆

自分だけの凧(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
自分の顔を書いたり,

好きな動物を書いたりと,

思い思いに絵を描いていました。


たこあげ(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
7時間目に季節の遊びの一つである凧揚げをしました。

自分たちで絵を描いた凧を風に乗せて軽快に走っている姿は

「子どもは風の子!」でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp