京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:41
総数:435664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

1月26日 3年 国語

 単元「たから島のぼうけん」では,文章の組み立てを考えて物語を書きました。出来上がった物語を教室の後ろにおいて,友達同士で交流できるようにしています。友達の作品を読み合った感想は付せんにはって書いた人に感想を届けられるようにしています。

 今日の国語科の学習では,漢字の音訓を使ってリズムのよい歌を作りました。先生の示した例を参考にして,楽しい歌を考えました。
画像1
画像2
画像3

1月26日 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 単元「小数」では,「小数と分数の大きさのくらべ方について考えよう。」をめあてに学習を進めました。数直線を使って,0.1が何こかを考えて問題をといていきました。数の大きさをくらべる時は,等号や不等号を使って式に表しました。

1月25日 とりそぼろ丼

1月25日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆とりそぼろ丼(具)
 ◆小松菜とひじきのいためもの
 ◆みそ汁
でした。

ごはんに具をのせて「とりそぼろ丼」にして食べました。
丼の具でごはんがよくすすみ,
全クラスごはんの入れ物は空っぽになりました!
画像1
画像2

3年 算数

画像1
 水仙(すいせん) 花ことば「自己愛」「神秘」「尊敬」

      〜学校園で美しくさいています〜



 算数科では,単元「小数」の学習を始めています。今日は,「小数について,いろいろな見方をしてみよう。」という学習のめあてで学びを進めました。「2.3」とい数はどのような数なのかということを,前回学んだこと生かして考えました。数直線を使って,小数の大きさくらべもしました。
画像2

1月25日 3年 体育

 単元「とびばこ」では,引き続き自分のめあてにそって,学習を進めています。毎回,学習の用意や場の設定は,子どもたちが行っています。安全に気を付けて,とび箱を所定の位置に置いたりマットを用意したりして,自分たちで学習準備をしてきました。見通しをもって,学習に向かう態度がついています!
画像1
画像2

1月25日 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 単元「火事をふせぐ」では,私たちの身近にある火事を防ぐための道具や工夫について考えました。実際に学校の中でどのような工夫がされているのか,学校探検をして調べました。消火器や防火バケツ・・・いくつあるのかを数えながら,今日の学習課題を解決していきました。

1月25日 6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 卒業制作として取り組んでいます。彫りもだいぶすすみ,色を塗っている子もいます。いい作品が仕上がりそうです。

1月25日 5年 図画工作

画像1
画像2
 5年生の版画の学習の様子です。5年生では,赤・青・黄の3色で繰り返し重ねて刷っていきます。色の重なり具合でどのように表現されるのかを考えながら作業を進めています。

1月25日 2年 図画工作

画像1
画像2
 すごろく作りに取り組んでいます。スタートからゴールまで,いろいろな仕掛けを考えています。楽しそうに活動しています。

1月22日 6年 中学校制服採寸

画像1
画像2
 あと少しで中学生になります。採寸をしながら,4月からの自分の中学校に通う姿を思い描いていたのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 スクールガードリーダー巡回(登校時) クラブ活動
2/9 代表委員会(昼休み) SC めざせ300Km! 下小マラソン(3校時:4年2組) 補習(4・5年) 部活動バドミントン(5年)・陸上
2/10 口座振替日 めざせ300Km! 下小マラソン(4校時:3年1組 6校時:3年2組)
2/11 建国記念日
2/12 部活動バレーボール(5年)・茶道

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp