京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:168345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

冬休み中の新型コロナウイルス感染症対策

「冬休み中の新型コロナウイルス感染症対策」をアップしました。ページ右下の「お知らせ」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

冬休み中の新型コロナウイルス感染症対策

百人一首大会

画像1
画像2
こちらは,先週金曜日に行われた1年1組での百人一首大会の様子です。

百人一首大会

画像1
画像2
画像3
12/21(月)例年,全校生徒が特活室に集まって行ってる百人一首大会ですが,今年は感染症対策のため,規模を縮小し,国語の授業内で各クラスごとに行っています。3年1組の様子です。

2組 菜園収穫

画像1画像2
少し雲の多い寒々とした天気のもとでしたが
菜園で大根・ニンジンを収穫しました。

なかなかのできばえでした。
今後も時期をみながら水菜やブロッコリーを収穫する予定です。

円卓会議

画像1
画像2
12/19(土)本日右京区役所で,区内の中学生による円卓会議が行われました。感染症対策のため,各部屋からのリモートで会議は行われました。本校からは中3女子が参加。「右京区の未来について」をテーマに討論が行われました。

登校のようす(雪の高雄)

今季最強寒波の影響で深夜からの降雪
暖冬だった昨年にはなかった雪景色が広がりました。

そんななか白く長い息を弾ませながら
みんな元気に登校してきました。

手には大きな雪のかたまりが…
雪だるまのたねです。

寒い一日になりそうですが 元気に過ごしましょう!
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
12/16(水) 今朝は生活委員会による「朝のあいさつ運動」の日。寒波が到来し,高雄も今朝は氷点下。凍える空気の中,大きなあいさつの声が響きました。

縦割り道徳

12月10日(木),生徒会本部役員が企画した縦割り道徳の授業を行いました。

1〜3年生が二つのグループに分かれ,「東日本大震災の現場から」という教材で学びました。

この日の授業は生徒会本部2名が,数日間,放課後に残って授業の進め方を先生に教えてもらったり練習したりして準備を進めました。

その甲斐あって,当日はとてもスムーズに進行することができていました。
初めての経験なのでとても緊張したそうですが,二人ともそれぞれの教室で,落ち着いてみんなの意見を引き出したり,自分の体験談でまとめたりすることができていました。


終了後は,先輩や後輩,学年の皆から いのちの大切さや日本の良さについて
いつもとは違うメンバーと議論ができて よく考えることができた。とても面白かったと,

また二人のファシリテートについては「わかりやすかった」「進行が上手ですごいと思った」など,温かい言葉をかけてもらい,喜んでいました。

授業をした二人は「先生方がたくさん準備をして私たちの授業をしてくださっていることがわかった」「またやりたい」などと感想を言っていました。

画像1
画像2

2組調理実習

菜園で収穫したサツマイモを使って
スイートポテトケーキを作りました。

サイコロ大に切ったサツマイモを牛乳で煮てつぶし冷まし
そこへバター 砂糖 小麦 ベーキングパウダーを混ぜ合わせたものを入れ

再度混ぜ合わせて型に入れオーブンで焼きました。
見事美味しく完成しました。
画像1
画像2

2組菜園活動

少しずつ大きくなってきている
大根 水菜 白菜に

最後の追肥をしました。
年末までには収穫し 授業で使う予定です。

同じように植えたのですが 日当たりが全く違う二か所
成長がまったく違います。

自然の力はやはり偉大です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 3年私学入試事前指導
2/10 3年私学入試,テスト前部活停止
2/11 建国記念の日,3年私学入試,テスト前部活停止
2/12 3年私学入試,テスト前部活停止
2/13 土曜学習室(1・2年 9時〜11時)

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

お知らせ

地震・台風等の臨時休業等について

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

教科より

京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp