京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up194
昨日:48
総数:456291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

【3年生】 なわとび

 ペース走と一緒になわとびにも取り組んでいます。
 子どもたちはなわとびカードを見ながら,いろいろなとび方に挑戦しています。
 あやとびや交差とび,二重とびなどのとび方ができるようになってきて,とても楽しそうです。
画像1画像2画像3

【3年生】 ペース走

 体育では,4分間を同じペースで走る,ペース走をしています。
 最初は速く走れても,あとからしんどくなって,ペースが落ちてしまうことを知り,自分たちで走るペースを考えました。
 タイマーを見ながら,一周を何秒くらいで走るとよいかを決めて,頑張って走ることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】 「ビル」を書きました。

 「曲がり」と「おれ」に気を付けて,「ビル」を書きました。
 筆の軸を動かさずに書くことが難しかったようですが,丁寧に仕上げていました。
画像1画像2

かみざら ころころ〜その2〜

画像1画像2画像3
紙皿が転がる面白さを見つけて,
作品を作る 子どもたち。

1年生は,飾りつけの続きをしました。

子どもたちは,
「早く転がしてみたい。」
「思った通りに転がるかな。」
「やった。うまく転がった。」と
主体的に活動していました。

「神川漢字チャレンジ」に向けて取り組んでいます!

画像1
いつものチャレンジタイムに,毎日漢字のプリントに取り組んでいます。
10分間集中して問題を解き,答え合わせもしています。出来たプリントは,画用紙のファイルに貼って,取り組んだ番号に色を塗っています。これから約一か月間取り組むので,終わったころにはたくさんのプリントと頑張ったポイントがたくさんたまります!

かみざら コロコロ

画像1画像2画像3
生活科のかぜとあそぼうと図画工作科を合わせて,
学習しています。

今回は,紙皿の転がる特性を使って,
転がる動きを試し,作りたいものを考えました。

子どもたちは,
「紙皿が,くっつくのに時間がかかるね。」
「回った時,きれいになると思う。」
「リスが,木の実を追いかけているよ。」など,
まわった紙皿を見て,想像を広げていました。

【3年生】 プレジョイントプログラム

 初めてのプレジョイントプログラムが終わりました。
 問題用紙と解答用紙が分かれているテストは初めてで,とても緊張していましたが,今まで学習してきたことを思い出しながら,最後まで粘り強く頑張っていました。
画像1画像2

【3年生】 いろいろうつして

 3年生は昔話をテーマに,紙版画をしました。
 版づくりは大きさや体のバランス,表情などが難しかったですが,子どもたちは一生懸命取り組むことができました。
 版には,画用紙だけでなく,いろいろな素材を使い,面白い模様がでるように工夫しました。
 楽しい作品に仕上がったので,自分たちで褒め合っていました。

画像1画像2画像3

タタロチカ

画像1画像2画像3
1年生は,体育の時間に雨が降ったので,
教室でフォークダンスをしました。

2学期にも一度練習した「タタロチカ」
思い出しながら,ちょっとアレンジを加え踊りました。

子どもたちは,
「思い出してきた。」
「ヤクシー。」
「楽しい。」など
かけ声も思い出しながら,楽しみました。

大空学級   作った凧をあげました!!

 図工で作った凧を運動場であげて楽しみました。

今日は風がとても強かったので,持って立っているだけで凧が飛ぶほど

でしたが,子ども達は嬉しそうに走って,凧をあげていました。運動場

の端から端まで一斉に走り,凧あげを楽しみました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp