4年生 節分
節分!ということで鬼が来ました!
いきなり来たので子どもたちはとても驚いていました。
みんなで豆まきをしたので,「鬼は外,福は内」。
いい年になると思います。
今年もみんな健康に生活できますように。
【4年生】 2021-02-03 12:49 up!
4年生 書写
書写の学習で硬筆を学びました。
正しい持ち方で正しい姿勢で1文字1文字丁寧に「案内の手紙」を書きました。
はじめのあいさつ,本文,結びのあいさつ,後付けにはそれぞれ何を書くのか,また手紙を受け取る相手のことを考えると,どんなことに気をつけて書くのか等,確認しながら書きました。
実際に手紙を書くときにもこの学習を活かし,すてきな手紙を届けてほしいと思います。
【4年生】 2021-02-03 12:48 up!
4年 音楽 「音のとくちょうをいかして音楽をつくろう」
音楽では,音楽づくりをしています。グループでそれぞれいろんな楽器を使って,4種類のリズムを組み合わせて音楽をつくります。音を鳴らしながら,本番でどのような流れにするかを考えていました。「はじめと終わりは小さくしよう」「ここは,一人ずつの音を目立たせよう」「最後はみんなでドンッと合わせよう」など,意見が出ていました。最後にみんなの前でそれぞれの音楽を発表し合いました。1つとして同じ音楽はなく,その違いのおもしろさを感じていました。
【4年生】 2021-02-03 12:47 up!
4年 算数 「直方体と立方体」
今日から直方体と立方体の学習に入りました。まず,各グループで6面の箱を作りました。面になる形は4種類あるので,その組み合わせ方によっては箱ができたり,できなかったりします。「あれ、穴が空いちゃうな」「あ,これなら箱になる」など試行錯誤をしながら作っていました。どうすれば箱になるかを考えることができましたね。
その後,「直方体」,「立方体」の特徴を知り,面,辺,頂点の数がいくつになるのか調べました。これから,身の回りの形で直方体や立方体になっているものがどのくらいあるか考えてもおもしろいですね。
【4年生】 2021-02-03 12:47 up!
2年 1000をこえる数
算数では,「1000をこえる数」の学習がはじまりました。今日はたくさんの紙の数を工夫して調べました。
ひとり学びでは,10や100,1000のまとまりをつくりながら数えることが出来ました。たくさんの数を数えるときには,まとまりをつくって数えるとよいことが分かりました。
【2年生】 2021-02-03 12:47 up!
2年 長縄をつかって
体育のなわとびの学習では,みんなで長縄を使って楽しくとぶことにも挑戦しています。
「おおなみ こなみ」や「ゆうびんやさん」,「二人でじゃんけん」など,色々な遊びに挑戦しています。出来たらみんなで喜んだり,失敗しても「おしかったね!」などの声かけをしながら頑張っています。
【2年生】 2021-02-03 12:46 up!
節分
2月2日は節分です。給食には,節分のお豆とおにが苦手なものとされているいわしが出てきました。
お豆もいわしの生姜煮もおいしくいただきました。お魚も上手に食べることが出来るようになっています。
【2年生】 2021-02-03 12:46 up!
1年 生活 かぜとあそぼう
かぜは目には見えないけれど,大きなふくろでつかまえてみました。1じかんの学しゅうのなかで,すっかりかぜとなかよしになった1年生でした。
【1年生】 2021-02-03 12:45 up!
2年生 2月になりました
今日から2月です。新しい月の始まりなので,朝会がありました。1月は「いってしまう月」2月は「にげる月」3月は「去る月」といわれている三か月です。みなさんにとっての1月はどんな月でしたか?という校長先生のお話に,「はやかったなぁ」「あっという間だったな」と振り返っている子どもたちの姿が見られました。
次の学年まであともう少しです。気持ちを引き締めて,さらにレベルアップ出来たらいいなと思います。
【2年生】 2021-02-03 12:44 up!
1年 図画工作 のってみたいな いきたいな
のってみたいなとおもういきものをかんがえました。そのいきものにぴったりなせかいをそうぞうし,いろがようしをつくりました。かがやくせかいやのみどりのせかいをそうぞうし,いろあざやかな,じぶんだけのいろがようしができました。のってみたいいきものをしろいかみに下がきをして,いろがようしの上でうごかしてみました。
【1年生】 2021-02-03 12:44 up!