![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:591704 |
朝の読聞かせ2
読み聞かせの様子と,読んでいただいた本を紹介します。
![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ
「読み聞かせの会」の皆さんによる,朝の読み聞かせです。6年生への読み聞かせを行っていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】 相談にのってください![]() ![]() 【5年生】縄跳び・ジョギング
短縄や大縄を使って体を動かしたり,決められた周回数を友だちと数え合って走ったりしています。
11日(金)の3・4校時には体育参観があります。 お子さんの頑張りを見に,あたたかい服装でお越しください。 ![]() ![]() 【2年生】 リクエストたんけん![]() ![]() 探検に出かけると,子どもたちの目線で新たに発見したことや不思議に思ったことをどんどん出し合ってくれます。 消防署の前を通りかかったら,親切な消防士さんたちがじっくりと消防車を見せてくれました。ありがとうございました。ラッキーな幡枝チームでしたね。子どもたちは興味津々な様子で見ていました。 明日は木野チームと池田チームが出かけます。 体育参観 スタート
本日は,6組と1年生の体育参観を行いました。
それぞれの学年に応じた時間を,無理のない一定の速さで走り通す というめあてに向かって,取り組みました。 ![]() ![]() 校内研究![]() 「みんなの日」の取組![]() 理科だより6年「地層のでき方モデル実験」
洪水などが起こった時に,海底にどろ・砂・れきが積ることによって,地層ができることを学習しました。
コップに入れたどろ・砂・れきの混ざった土を水をはったペットボトルに流し込み,底に積もる様子を観察しました。 結果 つぶの大きさによって沈む速さが違う。 重いれきは早く沈み,どろはゆっくり沈む。 下から,れきー砂ーどろの順で層ができる。 2回3回と繰り返し土砂を流し込むたびに,れき・砂・どろの層が繰り返しできる。 みんな納得しながら,地層ができる様子を集中して観察していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・牛乳 ・家常豆腐(ジャーツァンドウフ) ・中華コーンスープ 今月の給食目標は【世界の国の食べ物を知ろう】ということで今日は中国の家庭でよく食べられている家常豆腐(ジャーツァンドウフ)が登場しました。 家常豆腐の家常とは「家庭でよく食べる」という意味です。 給食では先に厚揚げをかつおだし・三温糖・しょうゆで煮て下味をつけた後に,いためた野菜と合わせて,赤みそ・しょうゆ・砂糖・オイスターソースで味付けをし,最後にかたくり粉でとろみをつけて仕上げました。 中華コーンスープはコーンの甘くて優しい味がおいしい卵のスープです。 どちらもご飯とよく合う味付けで一年生もパクパク食べていました。 |
|