京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up109
昨日:109
総数:676464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

【給食室から】おから

画像1
画像2
画像3
【今日の給食】
○ごはん
○さばのたつたあげ
○おから
○白菜の吉野汁
○牛乳

 今日は年に1度の『生のおから』と『煮干し出汁』を使った献立が登場しました。【おから】は,大豆を絞った後にできるものです。おからそぼろ丼やおからツナ丼には,乾燥させた粉状の物を使っていますが,今日は『生のおから』を使いました。給食室では,おからと合わせるために煮干しを丸ごと使って出汁をとりました。

重要 新1年生半日入学・説明会の内容変更について

来年度(令和3年度)入学児童の保護者の皆様へ

 皆様方におかれましては,本校教育の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,新型コロナウイルスの感染が現在も続く状況の下,政府による特別措置法に基づく緊急事態宣言が京都においても延長されました。これを受け,感染をこれ以上拡大させないための措置として本学園でも,2月19日(金)半日入学・入学説明会の内容を変更することとしました。皆様のご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

 具体的な変更として

   ○日時  2月19日(金) 14:00〜15:00 
                 受付13:40
                 ※日の変更はありません

   ○内容  半日入学  → 中止
        
        説明会   → 実施

        学用品販売 → 実施

        と変更いたしますので,学園には
        保護者様のみお越しください。


 詳細は後日,改めてお知らせさせていただきます。
 連絡が遅くなり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。




7年生の様子2

画像1画像2画像3
 7年生は6時間目の学活の時間に,再来週から始まる学年末テストにむけて,テストの目標決めと学習計画を立てました。後期課程に入って最初の定期テストの時には,具体的な目標や学習計画を立てられないということがたくさんありましたが,今日の学活では,それぞれが,テスト後のなりたい姿を具体的に思い描き,1日に何時間,学習する時間が確保できるのかを考え,学習計画をたてることができていました。あとは,実行あるのみです。頑張れ!! 7年生!!
 また,3時間目の体育の授業では,男女ともに持久走をしました。それぞれに目標タイムを決めて,女子は1000m,男子は1500mを走りました。途中足が止まりそうになりながらも,最後まで走りろうとする姿をたくさん見ることができました。持久走ではペアを組んで,タイムを記録したり,アドバイスの声かけをしたりするのですが,自分のペアだけでなく,辛そうにしている人にも声援をおくる姿には7年生の思いやりの心を感じることができました。

【給食室から】プルコギとスープ

画像1
画像2
【今日の給食】
○麦ごはん
○プルコギ
○中華コーンスープ
〇牛乳

 ニラに舞茸,にんじんに玉ねぎ,そして牛肉。このように色々な食材が入った【プルコギ】は,韓国で食べられている料理の1つです。甘辛い味付けが食欲をそそります。汁物にはこちらも人気の【中華コーンスープ】がつきました。鶏ガラをベースとしたスープに甘みが特徴のコーンクリーム,ふわふわの卵を使用をしました。

 写真2枚目のスープの後ろの食器はプルコギが盛られていた器です。とても綺麗に食べられていました。最後まできれいに食べようとする姿勢,これからも忘れずにいてくださいね。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

6年生の様子

画像1画像2画像3
 1組は「図画工作科」2組と3組「国語科」の学習をしています。問題を解いたり,GIGA端末を使って調べたり調べるなどしていました。6年生はGIGA端末の使い方も随分慣れてきました。

5年生の様子

画像1画像2画像3
 1組は「国語科」,2組は「図画工作科」,3組は「社会科」の学習をしていました。物語の音読をしたり,電動糸のこで切った板を使って造形をしたりするなど,熱心に学習に取り組んでいました。

7年生の様子

画像1画像2画像3
 4日(木)2限。1組は「理科」,2組は「数学科」,3組は「社会科」の学習に取り組んでいました。どのクラスも熱心に話を聞いていたり,あるクラスでは代表者が発表したりしていました。

【給食室から】寒い日に温まる

画像1
画像2
【今日の給食】
○味付けコッペパン
○じゃがいものクリームシチュー
○ひじきのソテー
〇牛乳

 今日2月3日は人気の【じゃがいものクリームシチュー】でした。寒い日にあたたまる献立です。給食室にて手作りされたなめらかなルウを使ってじゃがいも・たまねぎ・にんじんを煮込みました。【ひじきのソテー】には,色とりどりな豆が入っていました。

 全員同じ方向を向いて食べる。食べ終わったらマスクをして体を休ませたり,読書をしたりする学園生の姿がみられました。明日2月4日は久々に登場の【プルコギ】です!お楽しみに!

ノガミッツ タペストリーのご紹介

画像1
画像2
画像3
 ノガミッツガーデンは総合福祉施設「東九条のぞみの園」にある中庭の名前です。(「東九条のぞみの園」は凌風学園の8年生が「生き方探究チャレンジ体験」で毎年お世話になっている事業所の一つです)この中庭は,アーティストの山本麻紀子さんや,施設で働いておられる職員の方や利用者の方が一緒になって,地域の人たちからもらった植物を植えたり,畑を作ったりして誕生した庭だそうです。

 この度,約1年半の月日をかけてノガミッツガーデン誕生までの1年間が,刺繍で描き出されて制作されたタペストリーが完成し,京都市地域多文化交流ネットワークセンタ(希望の家)からスタートしてタペストリーの移動展覧会が行われています。

 このタペストリーは芸術と福祉施設のコラボレーション企画である「ノガミッツ プロジェクト」に取り組んでおられるアーティストの山本麻紀子さんが描かれた下絵に,施設で働いておられる職員さんや利用者の方をはじめ,地域の方や希望の家児童館の子ども達,凌風学園の家庭科部の学園生,京都の芸術大学の学生さんなど約90人の人たちの手によって一針一針刺繍が施されたり,色鉛筆で色が塗られたりして完成したものです。

 刺繍の糸にはノガミッツガーデンの名付け親であり,この作品の下絵を描かれた山本さんや希望の家児童館の子ども達が東九条の道端や公園,鴨川沿いで採集した草花から染めた糸が使用されています。何とも言えない優しい自然の色合いです。

 今回,凌風学園の家庭科部の学園生が制作にかかわらせていただいたことで,2月2日(火)〜2月4日(木)の3日間,凌風学園のエントランスに展示させていただいています。

 本来ならば,保護者の方にも本日と明日に予定していた授業参観で来校していただいた際に,ご覧いただきたかったところですが,緊急事態宣言発出中の為,授業参観を中止いたしましたので,このホームページにてご覧いただきたく,掲載させていただきました。
 尚,このタペストリーが完成するまでの様子等が書かれた冊子を「東九条のぞみの園」からご用意いただいておりますので,ご希望の方は学園生を通じてお持ち帰りください。

後期第2回じゅにあミーティング

 児童生徒会本部の学園生と,4年生のきっずチーム代表者が,ハッピースクール大作戦のふり返りやこれまでの取組についての相談を行いました。前回も同じメンバーであったこともあり,今回は前回よりも活発に話し合いを行っていました。
 今の4年生は,今回のじゅにあミーティングが最後でしたが,来年度からは代表専門委員会に参加していくことになります。今回の先輩の姿を思い浮かべて,今度は代表専門委員会に参加していけたらいいなと思います。
 児童生徒会本部のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp