京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:122
総数:484164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

書道教室

 6年生はゲストティーチャーを招き,書道に取り組みました。

 体育館で,田口 朋玖先生が,実際に書く文字をスクリーンに大きく映し出し,何度も何度も見ることができました。また,田口先生は,体育館を縦横無尽に動き,子どもたちの文字に,『よくなるポイント』を教えてくださいました。

 いつもと違った雰囲気での活動に,子ども達は活き活きと活動していました。書いた言葉は,「伝統を守る」です。

 5文字をバランス良く収めることに苦戦していましたが,集中して納得いく1枚を仕上げるために頑張っていました。
画像1
画像2

持久走

 5年生は,学年体育を行いました。

 整列するときには「寒い!」という声があちこちから聞こえてきましたが,持久走で身体を動かすうちに,温まってきたようでした。

 残り1周になると,「頑張れ」「あと少し」と自然と応援する声かけが出てきていました。
画像1
画像2

私たちの生活と電気(6年生)

画像1画像2画像3
 はじめに,身のまわりの中で,電気を利用しているものを見つけました。様々な場面でわたしたちは電気を利用しており,欠かすことができません。

 次に,電気をどのようなかたちで利用しているかを考え,電気を利用しているものを仲間分けしました。これからの学習で,電気をどのようなしくみで光や熱などに変えているのか調べていきたいと思います。
 

100cmを こえる 長さ

画像1画像2
 2年生は,算数で,100cmを超える長さについて学習しています。

 広げた両腕と同じ長さの紙テープを作ったあと,100cmを超える長さを100cmものさしでどうやって測るか,アイデアを出し合いました。簡単さや早さで比べ,100cmで印を付ける方法を使って,紙テープの長さを測りました。

 グループで協力して,長さを測り合っていました。

令和2年度始業式

画像1画像2
 3学期が始まりました。各クラスでZOOMを活用した始業式を行いました。

 3学期の授業日数は,6年生が52日,他の学年は53日です。6年生は中学校へ向けて,1年生から〜5年生は次の学年へステップアップする準備期間です。

 長いようであっという間に過ぎてしまう3学期。校長先生から「一年の計は元旦にあり」ということわざを使って,目標や計画を立てることの大切さや継続して取り組む力の重要さについてのお話がありました。どんな目標なら続けられ,達成できるかを家庭でも話題にしてみてください。

 そして,これまで続けてきた新しい生活様式についての確認も行いました。換気や手洗いが辛い季節ですが,自分も周りも大切にするために,継続して取り組んでいきましょう。検温や健康観察のご協力を3学期も引き続きよろしくお願いします。
 


3学期始業式

 本日より,3学期がスタートしました。
 始業式は,ZOOMを使って,各教室で行いました。

 また,報道各社の取材がありました。
 始業式の様子や子どもたちへのインタビューが紹介される予定です。

 新聞のほか,テレビのニュースでも報道されます。
 テレビ局は,以下の番組内で放送されるそうです。
 ご参考にしてください。

NHK:  12:15〜,18:30〜
KBS:  11:55〜,17:45〜
朝 日:  16:44〜17:30
読 売:  11:30〜,tenの番組内
毎 日:  11:50〜
テレビ大阪 16:44〜17:30

健康観察について

 明けましておめでとうございます。
 
 年始は,様々な行事に加え,親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が多いことかと思います。各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,繰り返しお願いいたします。

 引き続き,<swa:ContentLink type="doc" item="117843">健康観察票</swa:ContentLink>に朝夕の検温を記入していただき,6日の3学期始業式に,持参させてください。

令和3年 新しい年を迎えました

画像1
 謹んで,新年のお慶びを申し上げます。

 本年も皆様方にとりまして,素晴らしい年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

 昨年は,これまでに経験したことのないコロナ禍での学校生活を余儀なくされ,今できる最善のことを教職員とともに考え,保護者の方や地域の皆様方のご理解・ご協力のもと,1年を終えることができました。
 
 今年も,保護者・地域の皆様方と共に子どもたちの成長を喜び,そして,子どもたちに寄り添い,教え,育んでいけるよう,教職員一同,全力を尽くしてまいります。
 新型コロナウィルス感染症の収束の予測がつきませんが,本年も,本校教育にご協力・ご理解をいただけますよう,どうぞ宜しくお願いいたします。

                 令和3年1月4日
                 校長 西村 智恵

御礼

画像1
 令和二年が終わろうとしています。
 この一年,保護者・地域の皆様には,本校教育に深いご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。 

 今年は,未曽有の休校三ヶ月がありました。誰もが経験したことのない出来事でした。これまであたりまえに思っていたことが,実はそうでなかったことに気付かされました。運動会をはじめ,はじめ様々な行事が中止・延期・縮小を余儀なくされました。しかし,そんな中でも子どもたちは自分を見失うことなく,懸命に学校生活を送ってくれました。その子どもたちの笑顔に,たくさん励まされました。
 現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑みますと,例年のような年末・年始の過ごし方は難しいかもしれません。終息の見通しが立たない中,今一度入念な感染症対策が必要かと思います。十分な対策を行い,どうぞ,ご家族で豊かな時間をゆっくりと過ごされてください。
 
 新型コロナの終息を願いつつ,本校のさらなる発展を目指し,新しい年も教職員一同教育活動の推進を図ってまいりたいと思っております。引き続き,本校教育に,ご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
 来年が皆様にとってよき1年となりますよう,心よりお祈り申し上げ,今年一年の御礼のご挨拶とさせていただきます。

 よいお年をお迎えくださいませ。
           
                令和2年12月25日
                  校長 西村 智恵

冬季休業中の健康管理について

 本日より,冬季休業に入りました。
 年末年始は,様々な行事に加え,帰省や親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が増えます。各家庭におかれては,冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,お願いいたします。

 12月22日付け配布の<swa:ContentLink type="doc" item="117751">「冬季休業中の健康管理について」</swa:ContentLink>を再度,ご確認をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp