京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:203
総数:484414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

ものの温度と体積

画像1画像2
 今日は,まず,実験用のガスコンロの使い方を確認し,全員が正しく安全にガスコンロを点火することができました。
 次に,「金属は温度が変わると体積も変わるのか」を予想し,実験手順を確認しました。金属の玉を輪に通し,通りぬけることを確認し,その後,金属の玉をガスコンロで加熱し,同じ輪に通るかどうかを調べました。
 固くて重い金属も体積が変わることに子どもたちは大きな驚きを感じていました。
 4年生のみんなは緊張感をもって,正しく安全に実験を進めることができていました。
 

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日はとても寒かったので,「だいこんのクリームシチュー」が体も温まって,とても美味しかったです。子どもたちもよく食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「コッペパン・牛乳・大根のクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。冬においしい大根を使って,クリームシチューにしました。大根には,ビタミンCが多く含まれています。風邪を予防する働きもあります。

いろいろな材料で形を写してみよう!

 1年生は図画工作の時間に,いろいろな材料を絵の具を使ってスタンプする活動をしました。

 どんな形が出てくるかわくわくしながら,取り組んでいました。小さな野菜を押して,かわいい水玉模様を作ったり,四角い形をいかして乗り物を描いたり,自分で思いついたことを次々に試すことができていました。

 おうちの方,材料の準備のご協力,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

画像1画像2
 前の授業で,「支点から力点の距離」や「支点から作用点の距離」により手応えが変わることが分かったので,今日は実験用てこを使って,右のうでと左のうでが水平になるのはどんなときかを調べました。
  
 おもりの重さや位置をどうするか班で相談しながら,実験の計画をたて,検証していきました。最後には,てこのきまりを使うと,人の力でもダンプトラックを持ち上げることができることを知り,子どもたちは驚いていました。

琵琶湖疏水について

画像1画像2
 4の3では,今,琵琶湖疏水について班ごとに調べた内容をまとめて,パワーポイント作成をしました。今日は,実際に作成したスライドを見せながら,内容について発表する練習を行いました。

 子どもたちは,文字の色を変えたり,図形を効果的に使用したりして,より内容が伝わるような工夫をしていました。スライドを見せたり,指をさしたりしながら,より伝わる発表方法について考え,練習していました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「炊き込み五目ごはん」には,乾燥の人参以外にまぐろ油漬・たけのこ・干しいたけを使っています。また,「みそ汁」には,切りふも入れ,美味しく仕上げました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「炊き込み五目ごはん・牛乳・みそ汁」でした。非常時用に学校で保存している米や乾物を使って給食を作りました。炊き込み五目ごはんには,乾燥野菜の人参を,みそ汁には乾燥ごぼうとキャベツを使いました。

おみせやさんをしよう!

 1年生は,国語で言葉のなかま分けについて学習しています。その中で,いろいろなお店やさんをするために,商品になるカード作りをしています。

 学習した,ひらがな,カタカナ,漢字を使って丁寧に書いていました。たくさんお客さんが来てくれるように,看板になる画用紙には,おすすめの商品が書いてありました。

画像1
画像2
画像3

九九のきまりを考えよう

 2年生は算数で九九の表を使って,答えが同じになるかけ算のきまりを考えました。

 これまでに学習した「かけられる数」と「かける数」を使って図に表して確認したり,同じ答えになる九九を探したりしながら,どんな法則があるのか学習しました。

 みんなで発表する中で,「はじめは分からなかったけど,○○さんの発表で分かったよ。」というつぶやきがありました。意欲的に学習できていることを嬉しく思いました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp