京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:141
総数:482232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,お家でも「いわし」や「恵方巻」「いり豆」と言った行事の献立でしょうか?
春の始まり「立春」の前の日が「節分」です。今年は124年ぶりの2月2日が節分となりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日は節分ですね。給食でも節分の行事献立をしました。「ごはん・牛乳・いわしの生姜煮・鶏肉と野菜の煮つけ・いり豆」でした。「いわしの生姜煮」は,骨まで柔らかく美味しく頂きました。たくさんの子どもたちも「骨も食べられると」言って食べていました。

サッカーで身体を動かそう!

 3年生は中学年になり,体育の学習でゴールを使ったゲームの学習をしてきました。3学期に入ってからはサッカーに取り組んでいます。

 ボールの操作に慣れたり,ルールを理解したりすることに加え,友達の考えや勝ち負けを受け入れることも学習のねらいになっています。

 ゴールから惜しくも外れてしまったときは,「惜しい!」や「もう少しだったね」などの温かい言葉が飛び交っていました。 
画像1

箱の形を作ろう

 2年生は算数で箱の仕組みについて学習しています。中学年や高学年の図形の学習の基礎になっています。

 これまでの学習で頂点や辺,面の数について学習してきました。今日はそれらを活用して実際に箱作りに挑戦しました。

 長さを測ること,まっすぐ線を引くこと,はさみで切ることなどいろいろな力が必要になっています。悪戦苦闘しながら出来上がった箱に,子供たちはとても嬉しそうでした。家でも子供たちの頑張りをご覧になってくださいね♪
画像1
画像2

4くみ 南お楽しみ会にむけて

 今年度はテレビ会議システムを使って,他校の友だちと「南おたのしみ会」を行います。

 今日は自己紹介の練習をしました。

 テレビ会議システムを使うと,普段の発表とは違い,活舌や声の大きさ,目線などを意識して自己紹介などを行わなくてはなりません。

 お互いの発表を聞いてアドバイスをもらったり,自分の発表でうまくいかなかったりしたところを次回に生かしたいと述べるなど,今日の練習を振り返ることができました。

 本番までに練習を積み重ねていきたいと思います。

 
画像1

漢字を組み合わせて言葉を作ろう

 2年生は国語の時間に,漢字を2つの漢字を組み合わせると単語になるものを考えて問題を考えていました。

 考えた問題は,友達と交換して解き合いました。たくさん漢字を習った2年生,いろんな問題が出来上がっていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日から2月になりました。今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉とれんこんのにつけ・大根葉の炒め物・すまし汁」でした。
 「豚肉とれんこんのいため煮」は,豚肉のうま味とれんこんの歯ごたえや甘味が味わえました。

 今日は,3年3組に給食時間一緒に食べました。先生の「おかわりしたい人」の声かけにたくさんの子どもが手を挙げておかわりしていました。

モノづくりの殿堂

 本日,2校時3校時と4年生が「京都モノづくりの殿堂」の出前授業を受けました。
 このモノづくりの殿堂では,子どもたちに今まであまり知らされていなかった先端産業から京都の姿を伝えるとともに,伝統産業から発展してきた現在の先端技術やそれを支える科学への興味関心を高めること,また,創業者等の歩んだ道や,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指しています。
 工房体験学習では,生き方探求館の先生が分かり易く手順を教えてくださいました。
 4年生のみんなは,「村田製作所」のキット『音を奏でるふしぎな石ころ』をいただき,作っていきました。メロディICやセラミックコンデンサ,圧電サウンダ,太陽電池などが入っていました。最先端技術の原理や仕組みに触れ,組み立てていきました。3クラスの学習の様子を見に行きましたが,一言も発せず,たいへん静かに作業を進めていて感心しました。本当に集中してモノづくりができていました。子どもたちの振り返りの中には,「こんなに小さなものなのに,こんな素敵な音が出るんだと不思議でうれしくなりました。」,「優しくていねいに教えていただいてうれしかったです。」,「失敗をしてもめげない心で,挑戦すると社長になれるかもしれません。頑張ります。」,「電気の信号を音に変える部品があるんだと初めて知りました。科学ってすごいです。」などと記述してありました。
 出来上がった『音を奏でるふしぎな石ころ』は,本当に可愛らしいものでした。今日,子どもたちが持ち帰ると思いますので,学習の感想とともに,どんな音を奏でるかおうちで一緒に聴いてみてください。
 “わたしたちのまち京都”では,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業が盛んであることは,事前の学習ですでに学んでいます。教室にある本からも,ものづくり企業創業者の生き方やものづくりに携わる人の情熱にふれています。今後も子どもたち自身の将来や夢について考えを深め,その実現にむけがんばってほしいと願っています。
 生き方探究館の先生方,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4くみ 学習の様子 図工と道徳

画像1
 図工の学習では2月の造形展に向けて,自分たちの作品を展示するための土台に飾る,タワーや家などを作っています。布テープやが折り紙などを使って工夫して活動しました。

 道徳の学習では『いのちのつながり』という絵本を読みながら,命について考えました。子どもたちからは,「どの生き物がいなくなってもいけない。」「動物や植物の命を大切にしたい。」「食べ物も命をもらっている。大切にたべないと。」などの意見が出ました。命について考えを深められた1時間になったようです。
画像2

読み聞かせを行いました(1年生)

画像1
 今年の節分はいつもより1日早い,2月2日にあります。なんでも,うるう年が関係しているとのこと。

 そんな節分にちなんで,1年生は鬼にまつわる本の読み聞かせがありました。みんな,たくさん出てくる鬼にドキドキしながらも,楽しそうに聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp