京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:33
総数:207746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

劇遊び「かにむかし」,楽しいね(5歳児)

画像1画像2
 すみれ組の子どもたちは,お話「かにむかし」に出てくるいろいろな役になりきり,身体や言葉で表現しています。

 今日は,さるに仕返しをする最後のシーンで,様々な楽器を使って,いろいろな場面の表現に合う音を探しました。

 楽器や鳴らし方を変えながら,イメージに合うか友達と一緒に何度も試していました。「栗があっつくなってきた時は,この音で…」,「はじける時はこの音にしよう!」と,表現したい動きと音が合った時は,友達と顔を見合わせて喜び合っていました。
 
 また,「さるのばんば(家)をもっと昔の家に見えるようにしたい」と,木の枝や落ち葉,木の実などを付けました。

クラスのみんなで劇遊びを創っていくことを楽しんでいます。


京都はぐくみ憲章の日

画像1画像2
平成19年2月5日に京都はぐくみ憲章が制定されました。「育児ニコニコ笑顔の日」です。
これからも子どもたちが健康で,心豊かに,自分で考え,いきいきと遊ぶ幼稚園をめざしていきます。

京都はぐくみ憲章〜子どもを共に育む京都市民憲章〜
わたくしたちは,
一子どもの存在を尊重し,かけがえのない命を守ります
一子どもから信頼され,模範となる行動に努めます
一子どもを育む喜びを感じ,親も育ち学べる取組を進めます
一子どもが安らぎ育つ,家庭の生活習慣と家族の絆を大切にします
一子どのを見守り,人と人が支え合う地域のつながりを広げます
一子どもを育む自然の恵みを大切にし,社会の環境づくりを優先します

コンサートを楽しんでいます(3歳児 たんぽぽ組)

画像1画像2
 先日から,音楽に合わせて楽器を鳴らしたり,踊ったりすることを楽しんでいる3歳児たんぽぽ組の子どもたち。
 
 昨日,AちゃんとBちゃんが「ピアノ弾くねん!」と言って,教師が用意したステージに積み木を積んだことをきっかけに,コンサートに新たな楽器が出てきました。
 教師が鍵盤のイラストを積み木の上に置くと,Bちゃん,Cちゃんも加わってコンサートが始まります。音楽に合わせて指を動かしたり,「ジャンジャン」と口にしながら演奏します。それを見て「太鼓できた!」と,固めの芯で箱を叩くDちゃんやEちゃん,Fちゃん。それぞれの楽器で遊ぶことを何度も楽しみました。

 コンサートには、さくら組のお姉さんやお兄さんも来てくれました。一緒に楽器で遊んだり,お客さんになったお姉さんやお兄さんに拍手をもらったりしました。嬉しかったね。

 ピアノや太鼓など自分で考えた楽器を合わせた素敵なコンサートになりました。明日はどんなコンサートが始まるかな,楽しみだね!

お茶会

画像1画像2画像3
 先週,4歳児さくら組と5歳児すみれ組の子どもたちは,お茶会を体験しました。

 人数を分け,パーテーションを置いて,個包装の栗のお菓子など感染症対策をとりながら行いました。

 お茶室に様変わりした遊戯室に招かれ,いつもと違う落ち着いた雰囲気に緊張気味の子どもたち。園長先生がお茶を点てる様子を見たり, 「お相伴いたします」「お先に」と作法を教えてもらったりして,お菓子やお茶を味わいました。
 「お茶飲めたよ!」「お菓子おいしかったね」「お茶碗におむすびころりんの絵が描いてあるよ」などとお茶会を楽しんだ子どもたちでした。

 日本の伝統文化に触れ,ゆったりとしたひとときを過ごしました。
今後もこのような体験を大事にしていきたいと思います。

今日は節分

画像1画像2画像3
 今年の節分は,2月2日。幼稚園では,各クラスで豆まきをしました。
 3歳児たんぽぽ組は,熱い豆で鬼を追い払おうと,先生が豆を炒るのを興味津々に見て,「いい匂いがしてきた!」と香りを感じたり,豆の温かさを感じたりしました。お話を見ていろいろな鬼がいることを感じ,「テレビ見すぎ鬼もいるかもね」と想像を膨らます子どももいました。

 4歳児さくら組は,先生と一緒に木のしゃもじで豆を炒ってみました。触れるくらいの熱さになってから,園庭で豆まきです。豆まきをした後は,自分たちも「鬼になりたい」と,紙袋に目の穴をあけ,顔を書いたり,角をつけたりして鬼になって遊びました。

 5歳児すみれ組は,炒った豆がはじける音や色の変化に気付いたり,香りを楽しんだりしました。節分に関する絵本を見て,自分の心にはどんな鬼がいるのか考え,その鬼を追い払おうと豆まきをしました。

 それぞれ,豆を炒ったり,お話を見たりして,「鬼は〜外!」「福は〜内!」と,元気いっぱい鬼を追い払いました。幸せが,春風に乗ってやってきたような,素敵な気持ちになりました。

園だより 2月号より

画像1
園だより 2月号はこちら↓よりご覧ください。
園だより 2月号より

合奏ごっこを楽しんでいます

画像1画像2
 すみれ組の子どもたちは,『線路はつづくよ どこまでも』や『ラデッキーマーチ』などの曲の曲想を感じ,指揮を見ながら楽器を鳴らして,友達と一緒に合奏ごっこをしています。
 トライアングルやシンバル,木琴や大太鼓などいろいろな楽器の中から自分のしたい楽器を選んだり,指揮もしたりして,曲ごとに友達と代わり合って繰り返し遊んでいます。
 指揮者役の友達や先生を曲の最後までみつめる真剣な表情,自分とは違う楽器を鳴らす友達の音を感じる様子など,みんなで心を1つにして取り組んでいます。

感謝の集い

画像1画像2
令和2年4月から下京雅小学校と楊梅幼稚園が新校舎,新園舎で教育活動を行っています。新校舎,新園舎の建設と再び同じ敷地での新たな一歩を踏み出したことを記念する「感謝の集い」が今日,行われました。

楊梅幼稚園の年長すみれ組の子どもたちは,絵本室で下京雅小学校アリーナで行われている「感謝のつどい」の様子を見ながら,テレビ中継で参加しました。

自分たちの歌声での楊梅幼稚園園歌の披露にアリーナで参加しているかのように,神妙に聞いていました。そして感謝状を渡されている時には,今までお世話になっていた有隣自治連合会長様の姿を見て,有隣園舎に来てくださったことを思い出している子どもたちもいました。また,6年生代表の喜びの言葉に楊梅幼稚園のことが含まれていたことに喜び,嬉しかったという感想を先生に伝えていました。

新園舎で下京雅小学校のお兄さんやお姉さんと一緒に過ごす嬉しさを感じながらも,今までにお世話になった地元の方々への感謝の気持ちも改めて思いだしている子どもたちでした。

この場を借りまして,さまざまな方々にご支援いただきましたこと,教職員一同,感謝申し上げます。今後とも地元の方々に,ご支援,ご協力賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。

1月生まれの誕生会(さくら組)

画像1画像2
昨日は1月生まれの誕生会でした。たんぽぽ組の1月生まれの誕生児は残念ながらお休みでした。また,すみれ組には1月生まれの誕生児がいませんでした。

さくら組で,12月生まれの誕生会に参加できなかった〇ちゃんと2月生まれの◇ちゃんの誕生会をしました。クラスのみんなに,好きな歌や遊びを伝えたり,みんなから「おめでとう!」と祝ってもらったりしました。また,大型絵本『おおきなかぶ』を一緒に楽しみました。

〇ちゃん,◇ちゃんお誕生日おめでとう!!

お米が炊けたよ!(3歳児たんぽぽ組)

画像1画像2
 3歳児たんぽぽ組では,砂場を掘って出来た穴を“鍋”に見立てて,スープをつくったりお米を炊いたりすることを楽しんでいます。

 今日も,○ちゃんが「お米炊こう!」と言ったことをきっかけに,△ちゃん,□ちゃんも「私も!僕も!」と加わり,穴掘りが始まりました。
みんなで一生懸命掘って出来た穴に,一人一人がジョウロで水を汲み,流し入れます。日が当たる場所に行って「サラサラしてる!」と砂を見つけた○ちゃん。△ちゃんと□ちゃんは「ここにもあるよ!」と水道場近くの少し湿った土を見つけました。
見つけた砂は,「お米ありました」と言って,みんなで鍋に入れます。

 先生も仲間になって,一緒に大きなスコップを使って,ぐるぐるとかき混ぜると…,トロトロになってきました。「できました!」と嬉しそうな子どもたち。スプーンですくって,みんなで「いただきます」を言って食べました。みんなで一生懸命掘った鍋で炊いたお米,美味しかったね!

 砂場でできた穴から広がった子どもたちのイメージ,出てきた言葉を大切にしながら,これからも寒さに負けずに遊んでいきたいです。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 4・5歳児生活発表会
2/10 3歳児生活発表会
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp