京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up80
昨日:122
総数:1172452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学習確認プログラム テスト2

1・2年生の学習確認プログラムテストの2日目。
今日も、しっかり自分力を試せたことと思います。
このテストを生かして、見つかった苦手なところを克服していくことが大切です。
今回の復習もしっかりと取り組みたいものです。

画像1画像2

保健体育の様子

暦の上では立春を迎えましたが、寒い毎日が続いています。

グランドでは、2年生保健体育・長距離走で、駅伝競走を行っていました。
チーム5人で40周(1人最低5周)を分け、伴走したりしながら励まし合って走っていました。
画像1画像2画像3

学習確認プログラム テスト(1・2年)

1・2年生が、今日・明日の2日間で学習確認プログラムテストに臨んでいます。

予習・テスト・復習を通して、学習内容の定着を図っていくものです。
テストで見つけた課題を、復習シートをする機会などを通して、克服していってほしいと思います。

画像1画像2画像3

広報委員会の取組

冬休みに感じたことを歌で表したものを募集する取組を、広報委員会が行ってくれました。
その中から選ばれた4つの歌が廊下に貼られています。

さすが秀逸な作品。情景が目に浮かんだり、共感できたりし、思わず笑みがこぼれます。


画像1

南館トイレ 完成

南館トイレの改修工事が終わりました。
特に3年生には、少し離れたトイレを利用するなどの協力をしてもらっていましたが、いよいよフロアにあるきれいなトイレが使用できることとなります。

いつまでもこのきれいな状態が保てるよう、大切に使っていきましょう。
画像1画像2

自分と相手を大切にする 2

2年生では、「自分と相手を大切にする」ことをテーマにした学習の2日目を迎えていました。
今日は、映像を通して、ねらいである「人の心や身体の理解を深め、正しい判断力をつける」ということに迫っていきました。



画像1

専門委員会

放課後に、専門委員会が開かれました。

1月に行った「新年がんばりましょう週間」の取組の振り返りや、今後の活動内容の確認などが行われました。

これまで通りの取組ができない状況ではありますが、できることに目を向けてがんばっています。

画像1画像2画像3

2月になりました

校門を入ったあたりの掲示板に、書き初め展の出展作品が飾られています。
「不言実行」
「大志を抱く」
「無限の可能性」
奮い立たせてくれるような言葉が、力強く書かれています。

2月になりました。
3年生は、進路に向けた入試が本番を迎えてきます。
1・2年生は、学年の締めくくりとなる定期考査を迎えます。
それぞれに、大志を抱き、自分の可能性を信じて、やるべきことを実行していきましょう。

新型コロナウイルスの感染拡大については、まだまだ予断を許さない状況です。京都市の対策本部から啓発のチラシが出されております。
引き続き、体調管理に努めたいと思います。


画像1
画像2
画像3

自分と相手を大切に

2年生では、今日から「自分と相手を大切にする」ことをテーマに、「人の心や身体の理解を深め、正しい判断力をつける」ということを目的とした授業を行っています。

2月には講師の方を招いての講演も予定しています。

自分自身が周りの人に大切にされてきたことにも気づいていけるような時間にしていきます。

画像1画像2

模擬面接2

3年生の模擬面接が行われています。
今日は、個人面接の練習です。

会場はもちろん、待合室からも緊張感が伝わってきました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/8 2年 5・6限 いのちの教室
2/9 1・2年 テスト前部活動停止 〜17日まで 3年 6限 私立入試事前指導(体育館)
2/10 京阪神私立入学試験 定時退勤日(19:00セット)
2/11 建国記念の日  京阪神私立入学試験
2/12 京阪神私立入学試験
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp