京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:4
総数:251948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 読み聞かせ☆

 今年の節分は124年ぶりの2月2日でした。2年生では,「鬼」に関する絵本を読み聞かせしました。しーんとした空気の中,みんなが集中して聞いてくれるのがとても嬉しいです!
画像1

2年 昔遊びにチャレンジ!

 今週は「けん玉」と「竹とんぼ」に取り組みました。けん玉は村上先生より上手な子がたくさん!驚きました!
画像1
画像2
画像3

3年 形づくり

学習した正三角形と二等辺三角形を使って, 形づくりをしました。
個性あふれるものが多く, 子どもたちも黙々と作っていました。

自分の作品に満足するだけでなく, 友だちの作品も見て素直に「すごい」「どうやってんの?」など楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

子どもたちの身近にもたくさんある磁石について学習しています。
今回は, 釘を磁化させる実験をしました。

「じしゃくにな〜れ」と唱えながら実験をしている子もいてとてもかわいかったです。

画像1
画像2

あゆみ 節分遊びをしました♪

2月2日が節分ということで,節分遊びをしました。
鬼が出てくる絵本を読んだり,豆に見立てた新聞紙ボールを作って鬼の絵に向かって投げました。
元気な声で「おには〜そと」と言いながら,鬼を退治しました。
季節を感じるのはいいことですね♪♪

画像1
画像2
画像3

【5年生】跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
 最後の跳び箱運動の学習でした。これまで,何度も練習をして,できなかった技ができるようになったり,高い跳び箱を跳べるようになったりしました。
 「こわい」と思うときもあったようですが,技カードを見ながら,一生懸命取り組むことができました。今日のふり返りには「来年はもっと難しい技に挑戦したい」と書いている子がたくさんいて,嬉しかったです。

【5年生】調べ学習

画像1
画像2
画像3
 社会科ではコンビニエンスストアが情報をどのように活用しているのかを調べました。教科書をよく読み,関係のある資料から必要な情報を探し,ノートにまとめることができました。
 前と比べ,自分の力で探し出せる子が増えたり,まとめる際に工夫したりする子が多くなったりと,レベルアップしている姿が見られました。

【5年生】集中して

画像1
画像2
 国語科のテストをしました。問題文をしっかり読んで,集中して取り組んでいます。

4年 モノづくりの体験学習5

画像1
画像2
画像3
難しい作業を経て,ようやく完成すると,子ども達は大喜びでした。

完成したものは,タッチパネル式のLEDライト!

何と,押す場所によって光るライトの色が変わるというすごい物でした。

子ども達は,作成したものを今日持ちかえっていますので,ぜひご覧ください。

4年 モノづくりの体験学習4

画像1
画像2
画像3
難しい作業もたくさんありましたが,今日は友達に聞かずに自分で頑張ろうという先生の声を受けて,子ども達は必死に自分の力で作り上げようとがんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp