![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699125 |
うなぎのなぞを追って
国語の時間には,「うなぎのなぞを追って」という教材文を読んで内容を要約したり,挿絵を入れたりしてまとめました。自分が「なるほど」と思ったことや感想も書き加えました。「ウナギの色は何色やったかな」と思い出しながら丁寧に色をぬっている子もいました。
![]() ![]() 音色を聴き取って
今日の音楽では,「アルルの女」という曲を聴きました。旋律の重なりや音の強さに気をつけながら聴きました。途中で曲想が変わったところにも気づいて,プリントに書いている子もいました。
![]() ![]() ひろがれわたし
おうちの人からいただいたメッセージを読んで,自分が思ったことやこれからどうしていきたいか書きました。「友達を大切にできる」とか「いつも明るく元気」など自分のいいところがたくさん書かれていたので,どの子もとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ものの名まえ
「りんご・みかん・ぶどう・いちご」はくだもの,「えんぴつ・けしごむ・のり」は文ぼうぐ,と物にはそれぞれを表す名前と仲間を表す名前があります。国語の時間には,ものの名まえという教材をもとに,どんな名前があるか考えました。
![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・関東煮 ・もやしと小松菜のごまいため 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで,大根・人参・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵を煮含めて仕上げました。 『もやしと小松菜のごまいため』は,油で,小松菜・もやしを炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。 子供たちから,「『関東煮』は,一つ一つに味がしみこんでいて,うずら卵もとっても美味しかったです。『もやしと小松菜のごまいため』は,もやしのシャキシャキ感とごまの香ばしい風味が美味しかったです。」と,感想をくれました。 くぎうちトントン
顔の土台となる木を丁寧にやすりがけすることで,表面がきれいになりました。今日は,木の切れ端部分を使って,顔のパーツを組み合わせました。できるだけ表情豊かな顔になるように,あえて大きな切れ端を使ったり飛び出るようにしたりしていました。
![]() ![]() ![]() 交流の様子
舞鶴市とナホトカ市はどのようなきっかけで交流するようになり,現在はどんな交流をしているのか調べました。オリンピックがきっかけかなとかお互いに仲良くしたいのではないかといった予想が出てきた後,資料から調べました。
![]() ![]() 図書館へ行きました
学校の図書館へ行って本を読みました。借りていた本を返したり読みたい本を借りたりする方法はもう覚えているようでした。「白雪姫の本はどこかな。」と言いながら読みたい本を探している子もいました。どんな場面なのか想像しながらお話を読んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() こぐまの二月
音楽を聴いてどんな様子が思い浮かんできたか発表しました。歌のタイトルに「二月」とあるので「冬っぽい感じがする」とか「優しい音から春っぽい感じがする」といった意見が聞かれました。
![]() ![]() たいこのリズム
音楽の時間には,たいこのリズムを聴き取りました。少し高い音のする「しめだいこ」という太鼓の音を聴き,リズムを取っていました。
![]() |
|