京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:25
総数:510217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

だんだん出来上がってきました〜(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
ボンドでとめてからくぎで打ったりと,
思い思いの形にした木の板をメッセージボードにするために薄いコルクをつけました。

おうちのどこにかざろうかな〜。

後片付けもしっかりできました。

朝の読書(たいよう学級)

画像1
画像2
毎日朝の会が始まるまで,自分で選んだ本を読んでいます。

文字を読むことが苦手な児童もいますが,学習の積み重ねの成果で「読む」ことが楽しくなってきています!

セレクトデザート(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
りんごゼリーとオレンジゼリーどっちを選んでいたかな??

あらかじめ自分で選んでいたのですが,どの子もよく覚えていてだいたい正解していました☆

デザートに心躍らせて給食を楽しみました。

くぎ打ち(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
今日の図工の時間の様子です。

金づちを使って,のこぎりで切った木の板をくぎ打ちしました!

外国語活動「教室の名前」(4年)

 外国語学習の時間に,教室の名前を覚えています。難しい単語も出てきましたが,今日は友達と好きな教室を交流したり,なぜ好きなのか理由を言ったりしました。
 次回は道案内です。道案内に必要な言葉をしっかり覚えていきたいですね。
画像1

算数 展開図をかきました(4年)

 算数科「直方体と立方体」では,展開図をかきました。以前は形を透明に見立てた見取図をかきましたが,今回は箱を開いた形です。
どこの面とどこの面が接しているのか考えながらかいたり,どの辺とどの辺が重なるのか考えたりしました。

 できた展開図を切って実際に箱の形にしてみると,問題もすらすら解けます。テストでは展開図だけを見て問題を解くので,頭の中で組み立てながら考えていけるよう,練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

カンジーはかせに問題!(2年)

 国語科の「カンジーはかせの大はつめい」の学習では,カンジー博士に問題を出すために,練習問題に取り組みました。漢字の面白さを感じ,楽しく問題作りを行っていました。
画像1

いろいろなワールド完成間近!(4年)

 図画工作科の作品が,完成間近です!本当にいろいろな工夫が見られます。カチカチに固まった布の感じを生かしながらも,色塗りや飾りつけをして楽しむ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

箱を作ろう(2年)

算数科の「はこの形」の学習では,方眼紙に箱の面をものさしを使って作図しました。
次の時間には,方眼紙を切って箱を作っていきます。
画像1
画像2

書き初め「美しい空」(4年)

 4年生は画仙紙を使って書写の学習をしました。画仙紙は長いので,ずらしながら書かなくてはいけません。
 「美しい空」を,見栄えよく書くために,どんなことに気を付けて書けばいいか考えながら取り組みました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp