![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:281241 |
【4年生】京の匠 竹工芸![]() 四海波かごは,普通の竹と油抜きをした竹を用いて四つ目編みという方法で,竹が折れないように水を霧吹きで吹きかけながら編み進めました。最初は苦戦する様子が見られましたが,しだいに竹の編み方のこつをつかんで世界に一つの四海波かごが完成しました。 四海波かごは花器や小物入れなど多様な使い方ができるので,大切に使っていきたいです。 本日お世話になりました京都竹材商業協同組合の皆様,ありがとうございました。 【2年生】マットあそび 楽しいな
2年生のマット遊びでは,坂の場,長い場,広い場,壁の場を作って,それぞれの場で丸太転がりや前転,後転,うさぎ跳びや支持での川跳びなどいろいろな運動を行っています。
順番を守って仲良く運動したり,友達とアドバイスし合ったりしながら,活動しています。 ![]() ![]() 【5年生】総合的な学習の時間「チーム安朱でSDGs」![]() ![]() 食べ残し0のチームでは,きれいにぬってくれているカードも合わせて掲示しました。全校の皆さんが,引き続き,節電・節水などに興味をもって協力してくれると嬉しいです。 チーム安朱でSDGs!! 【4年生】理科 わたしたちの体と運動![]() ![]() ![]() 「わたしたちの体と運動」の学習では,体全体のほねと筋肉のつくりやしくみについて学習をしました。初めて知ったことや,分かったことを図を用いてわかりやすくまとめ,発表することができました。 素敵な地図をいただきました
11月17日
東山ロータリークラブの皆様から「洛東用水を探検しよう」と題した未来へとつなぐ水の路をいただきました。 今4年生は,琵琶湖疏水について学習しています。その中でつい先日洛東用水の取水口について学んだところでした。 洛東用水は農業用水で,サイフォンの原理を使っていることなどたくさんのお話を聞くことができました。社会科の学習でもいただいた資料を活用していきます。 ありがとうございました。 ![]() 安全指導・避難訓練・引き渡し訓練をしました![]() ![]() 地震を想定した避難訓練をして,そのあと保護者の方にお迎えに来ていただいて引き渡し訓練を行いました。 日頃あまり見ていただく機会がなかった安全指導と避難訓練を見ていただきました。 第1回目の避難訓練の時に,「ダンゴムシの姿勢」を覚えた子どもたちは,安全指導の中でも「危険から身を守るためにダンゴムシポーズになる」と答えていました。 1回目とは違うところにガラス片が,あると想定しての安全経路の確保をしたのち体育館に避難します。人数確認をしてから 兄弟学年のところに移動して引き渡しが始まります。 一方通行で,学年が密にならないよう工夫して行うことができました。 業間マラソン開始![]() 今日は,1・3・5年生です。 第1日目ということで,自分のペースを見ながら走っています。これから校内マラソン大会に向けてしっかりと取り組んでいきます。 感謝の会![]() 感謝の会では,感謝状の贈呈の後,6年生代表のお礼の言葉と1年生からプレゼントを渡しました。 安朱小学校のみんなが,学習にしっかり取り組めるようにという思いが本当にありがたいです。今日の会だけではなく,これから大切に使っていくことで,感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。 安朱オータムフェス開催![]() ![]() ![]() 受付での検温や手洗いの徹底,密を避けるために受付時間をずらす工夫等,出来る限りの感染症防止対策を実施した上での開催です。 「ストラックアウト」や「紙飛行機飛ばし」「ペットボトルボウリング」等,子どもたちは,各ブースを笑顔でまわっていました。 地域の方やおやじの会の方も一緒に参加していただき,ブースをつくってくださいました。 楽しくて,そして思いのこもったあたたかいフェスフィバルになりました。 【5年生】総合的な学習の時間「安朱でSDGsカラー」![]() ![]() ![]() みんなでバランスを考えて作ったカラーをを貼りつけ,精華大学の先生に見ていただきました。「とてもいいものができていることに言葉では言い表せないほど感動した。」と言っていただきました。 また子どもたちに3つの視点をもとに好きな色を投票してもらい,そこからまた違う見方でSDGsカラーを見ることもできました。 最後には,体育館でドローンを飛ばしてもらい撮影をしました。振り返りには,精華大学の先生に来ていただくことで毎回新しい発見があったことや,安朱の良さをこの活動を通して再認識できたことを書いていました。 |
|